ウイック交換 ~VESTA 軍用2バーナー~
さて、前回のテストで片肺だったこの2バーナー。

恐らくウイックの不良であろうと分解してみると、
やはり思った通りタンクから出てきたウイックは

見事な錆び色!
こりゃやっぱり、さびで目が詰まっているのだろと引き抜いてみてみれば…

ありゃ!炭化でしたか!
そう、火元に近い方のウイックが熱せられすぎて炭状態に。
むろんこうなると、毛細管現象も働かないので、燃料を吸い上げることができなくなる。
そりゃあ点火しなくて当たり前だ。
一応念のためニップルとニードルも分解し内部の詰まりを調べるも、
それらは問題なくきれいに抜けておりました。

ですのでやはりこのウイックが原因に違いない。
ですので、炭化した部分だけをちょん切って再使用してもいいのですが、
この際だから新しくウイックを作り放り込むことに。

銅線と撚った脱脂綿でウイックを作成。
こういう新しいウイックを作る場合は、簡単に挿入できる太さだと簡単に抜けるので、
ややきついぐらいの太さで作り、挿入する際は力任せではなく、
CRCなどを吹き付けたのち回転させながら挿入するようにするとうまくいきます。
そうそう、こちら側のウイックがこの状態だと、
点火していた方のも怪しいもんだと思ったのでついでにチェック。

やはりこちらも炭化してた!
そこでこちらも同様にウイックを作成&挿入。

ついでにタンクとの接合面には、鉛製のガスケットを作り挟み込み、

雄ねじには水道テープを巻き付けて気密性をアップ。

作業完了!
さて結果は…

おお!ばっちり♪
漏れ火もなく両バーナーともに快調に火を噴いております。
ただ…

右のほうが勢いがあるけれど先端が赤く…

左のほうがきれいで上品な青い炎
どうしてもこの手の2バーナーは左右に必ず偏りができる。
まあ、2バーナーといえども、常に両方使用するわけでなく、
必ずどちらか一方が優先して使われるだろうから、
沿うことでの経年劣化(変化?)が必ずあるでしょうからね。
というわけで、これにて無事復活!
さて、どこに持ち出し、どうして遊ぼうかな??
(=^^=)ゞ
*動画*

恐らくウイックの不良であろうと分解してみると、
やはり思った通りタンクから出てきたウイックは

見事な錆び色!
こりゃやっぱり、さびで目が詰まっているのだろと引き抜いてみてみれば…

ありゃ!炭化でしたか!
そう、火元に近い方のウイックが熱せられすぎて炭状態に。
むろんこうなると、毛細管現象も働かないので、燃料を吸い上げることができなくなる。
そりゃあ点火しなくて当たり前だ。
一応念のためニップルとニードルも分解し内部の詰まりを調べるも、
それらは問題なくきれいに抜けておりました。

ですのでやはりこのウイックが原因に違いない。
ですので、炭化した部分だけをちょん切って再使用してもいいのですが、
この際だから新しくウイックを作り放り込むことに。

銅線と撚った脱脂綿でウイックを作成。
こういう新しいウイックを作る場合は、簡単に挿入できる太さだと簡単に抜けるので、
ややきついぐらいの太さで作り、挿入する際は力任せではなく、
CRCなどを吹き付けたのち回転させながら挿入するようにするとうまくいきます。
そうそう、こちら側のウイックがこの状態だと、
点火していた方のも怪しいもんだと思ったのでついでにチェック。

やはりこちらも炭化してた!
そこでこちらも同様にウイックを作成&挿入。

ついでにタンクとの接合面には、鉛製のガスケットを作り挟み込み、

雄ねじには水道テープを巻き付けて気密性をアップ。

作業完了!
さて結果は…

おお!ばっちり♪
漏れ火もなく両バーナーともに快調に火を噴いております。
ただ…

右のほうが勢いがあるけれど先端が赤く…

左のほうがきれいで上品な青い炎
どうしてもこの手の2バーナーは左右に必ず偏りができる。
まあ、2バーナーといえども、常に両方使用するわけでなく、
必ずどちらか一方が優先して使われるだろうから、
沿うことでの経年劣化(変化?)が必ずあるでしょうからね。
というわけで、これにて無事復活!
さて、どこに持ち出し、どうして遊ぼうかな??
(=^^=)ゞ
*動画*
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/4287-9fe82901
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)