作業のヒント② ~カーボン汚れ~
さて、前回に続き私の忘備録的な内容です。
今回は、何かとてこずるカーボン汚れの落とし方。
・パイプ内部の掃除
試験管ブラシも使えますが、頑固な汚れには効果があまりないので…

竹串にスチールウールを巻き付けて。
曲がったタイプならば、太めのワイヤーを軸にすると作業が楽。
また曲がったパイプの奥の方でカーボン詰まりなどがある場合は、
程度が軽ければ、水流か、コンプレッサーの圧縮空気で抜けさせることもできますが、
それらで歯が立たない頑固なつまりの場合は針金などを使い物理的にほじります。
ですが、固く詰まったカーボンはなかなか手強く針金が曲がってしまう場合が多いので、、
そういう場合は、太めのワイヤーの先端をやすりでテーパーに削り、
それをチェックにくわえさせ、ドリルで回すとうまくいきます。

ある意味簡易フレキシブルのドリルですね。
・頑固なカーボン汚れ落とし
カーボンクリーナーは70度ほどのお湯で使用する方が反応がよいので、
以前は、レンジで温めたクリーナー溶液を容器に移し、
それを丸ごと入れれる発泡スチロール容器に入れて使用しておりましたが、
最近はもっぱらこれを利用しております。

不要になった炊飯器♪
炊飯ボタンで温度を上げ、その後は保温ボタンを押しておくだけ♪
で、後はそのまま放置。
おかげでカーボン落としが非常に楽になりましたので、
ただいまは、もっぱらこれを利用しております。
ヽ(^∀^)ノ
今回は、何かとてこずるカーボン汚れの落とし方。
・パイプ内部の掃除
試験管ブラシも使えますが、頑固な汚れには効果があまりないので…

竹串にスチールウールを巻き付けて。
曲がったタイプならば、太めのワイヤーを軸にすると作業が楽。
また曲がったパイプの奥の方でカーボン詰まりなどがある場合は、
程度が軽ければ、水流か、コンプレッサーの圧縮空気で抜けさせることもできますが、
それらで歯が立たない頑固なつまりの場合は針金などを使い物理的にほじります。
ですが、固く詰まったカーボンはなかなか手強く針金が曲がってしまう場合が多いので、、
そういう場合は、太めのワイヤーの先端をやすりでテーパーに削り、
それをチェックにくわえさせ、ドリルで回すとうまくいきます。

ある意味簡易フレキシブルのドリルですね。
・頑固なカーボン汚れ落とし
カーボンクリーナーは70度ほどのお湯で使用する方が反応がよいので、
以前は、レンジで温めたクリーナー溶液を容器に移し、
それを丸ごと入れれる発泡スチロール容器に入れて使用しておりましたが、
最近はもっぱらこれを利用しております。

不要になった炊飯器♪
炊飯ボタンで温度を上げ、その後は保温ボタンを押しておくだけ♪
で、後はそのまま放置。
おかげでカーボン落としが非常に楽になりましたので、
ただいまは、もっぱらこれを利用しております。
ヽ(^∀^)ノ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/4131-0f1fe905
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)