古い塗装と錆 (ワセリン便利!)
古いストーブなどの塗装は、真鍮ならまだしも鉄などはたいてい錆びでやられております。
だから、わたしは基本錆びは真鍮ブラシで落とし、
その後錆び止め処理をしたのち油を塗っていたのです。
まあ、本来なら錆を完全に落とし再塗装するのがいいのでしょうが、
わたしはできるだけ古いオリジナル塗装を残しておきたい方なので。
そんなわたしですが、先日例のガスマスクケースのことをしらべるのに、
あちこちのミリタリー関係のサイトを覗いていた際、
偶然以下のようなことを知りました。
古いオリジナルの塗装は非常に弱いので、
錆止めに鉱物系のオイルを用いると、
かえって塗装被膜全体を浮かせて剥がしてしまいかねない。
え?!
そうなの?!
じゃ、良かれと思ってしていたことがかえって…
ではそういう時はどうすればいいの?
続きを読むとその答えがありました。
古い塗装にはワセリンが一番。
へ~!そうなんだ!
なるほど、確かにワセリンは傷薬の軟膏の基剤だし、
直接眼球に塗っても大丈夫なほどに刺激が少ないものな。
そのうえ、水や空気を遮断できるから、確かに良いのかもしれない。
(無臭というのもよいね!)
ただ、べとつきがひどいので、それはどうなるだろう?
衣服に着けば汚れるかな?
乾拭きしておけば大丈夫かな?
そういうわけで、実は先日のガスマスクケースも軽く錆を落としたのち、
ワセリンを塗っていたのです。
こちらが処理前で、

こちらが処理後。

ま、画像ではその違いはよくわからないと思いますが、
肉眼だと、全体のトーンや色目が深く、暗くなり、半光沢を帯びております。
また、処置前は動かしたりすると、パラパラ赤さびの粉が落ちてきましたが、
それは収まりました。
で、気にしていたベトつきと、接触による汚れですが、
塗布後ウエスで乾拭きすれば、その心配はなさそうです。
うん、なかなか良いのではない?!
そういうわけで、今後ストーブなどの古い塗装はワセリンで対応しようと思います。
なんせ、古いものだと100年前に物もあるから…
そうそう、ついでに言うとこのワセリン、
塗装だけでなく、皮革製品にも最適なんだとか。
市販のミンクオイルや保革剤には大なり小なり添加物が含まれているので、
それが劣化した皮革には致命的だそうなので、
ヘルメットの内貼りや、バッグの補強などの部分の皮には、
先ほど同様ワセリンを塗りこむのがベストとのこと。
なるほど~!
幸いうちには以前ナナちゃんやジョイのために買っていたワセリンがたっぷりある!
これであれこれ磨こう!
ヽ(^∀^)ノ
* ついでの話 *
ワセリンと言えば…
実は最近私は寝る前にワセリンを少し爪に塗り、しっかり塗り込んでおります。
というのも、以前「爪の話」で書いたように、私は爪が弱く、
特にバイクやストーブをいじったとは、必ずと言っていいほど二枚爪などの様な症状になってしまうのです。
そこで、ある時ふと思い立ち前述のようにワセリンを塗りこんでから寝ることにしたのですが、
おおよそひと月ほどできれいな状態になり、
以降も、以前のように爪が荒れることは少なくなりました。
思えば、爪も皮膚と同じようなもんだから、
皮膚に優しいものは爪にも優しいということですね。
そんなわけでストーブいじりをしてや機材や燃料が手に着いたときなどは、
しっかり洗剤で洗い流したのち、ワセリンを薄く塗りよくなじませるようにしております。
冬場に良くなる指先のひび割れも防止できるのではないかと、
今少し期待しておる次第です。
(*^人^*)
だから、わたしは基本錆びは真鍮ブラシで落とし、
その後錆び止め処理をしたのち油を塗っていたのです。
まあ、本来なら錆を完全に落とし再塗装するのがいいのでしょうが、
わたしはできるだけ古いオリジナル塗装を残しておきたい方なので。
そんなわたしですが、先日例のガスマスクケースのことをしらべるのに、
あちこちのミリタリー関係のサイトを覗いていた際、
偶然以下のようなことを知りました。
古いオリジナルの塗装は非常に弱いので、
錆止めに鉱物系のオイルを用いると、
かえって塗装被膜全体を浮かせて剥がしてしまいかねない。
え?!
そうなの?!
じゃ、良かれと思ってしていたことがかえって…
ではそういう時はどうすればいいの?
続きを読むとその答えがありました。
古い塗装にはワセリンが一番。
へ~!そうなんだ!
なるほど、確かにワセリンは傷薬の軟膏の基剤だし、
直接眼球に塗っても大丈夫なほどに刺激が少ないものな。
そのうえ、水や空気を遮断できるから、確かに良いのかもしれない。
(無臭というのもよいね!)
ただ、べとつきがひどいので、それはどうなるだろう?
衣服に着けば汚れるかな?
乾拭きしておけば大丈夫かな?
そういうわけで、実は先日のガスマスクケースも軽く錆を落としたのち、
ワセリンを塗っていたのです。
こちらが処理前で、

こちらが処理後。

ま、画像ではその違いはよくわからないと思いますが、
肉眼だと、全体のトーンや色目が深く、暗くなり、半光沢を帯びております。
また、処置前は動かしたりすると、パラパラ赤さびの粉が落ちてきましたが、
それは収まりました。
で、気にしていたベトつきと、接触による汚れですが、
塗布後ウエスで乾拭きすれば、その心配はなさそうです。
うん、なかなか良いのではない?!
そういうわけで、今後ストーブなどの古い塗装はワセリンで対応しようと思います。
なんせ、古いものだと100年前に物もあるから…
そうそう、ついでに言うとこのワセリン、
塗装だけでなく、皮革製品にも最適なんだとか。
市販のミンクオイルや保革剤には大なり小なり添加物が含まれているので、
それが劣化した皮革には致命的だそうなので、
ヘルメットの内貼りや、バッグの補強などの部分の皮には、
先ほど同様ワセリンを塗りこむのがベストとのこと。
なるほど~!
幸いうちには以前ナナちゃんやジョイのために買っていたワセリンがたっぷりある!
これであれこれ磨こう!
ヽ(^∀^)ノ
* ついでの話 *
ワセリンと言えば…
実は最近私は寝る前にワセリンを少し爪に塗り、しっかり塗り込んでおります。
というのも、以前「爪の話」で書いたように、私は爪が弱く、
特にバイクやストーブをいじったとは、必ずと言っていいほど二枚爪などの様な症状になってしまうのです。
そこで、ある時ふと思い立ち前述のようにワセリンを塗りこんでから寝ることにしたのですが、
おおよそひと月ほどできれいな状態になり、
以降も、以前のように爪が荒れることは少なくなりました。
思えば、爪も皮膚と同じようなもんだから、
皮膚に優しいものは爪にも優しいということですね。
そんなわけでストーブいじりをしてや機材や燃料が手に着いたときなどは、
しっかり洗剤で洗い流したのち、ワセリンを薄く塗りよくなじませるようにしております。
冬場に良くなる指先のひび割れも防止できるのではないかと、
今少し期待しておる次第です。
(*^人^*)
スポンサーサイト
コメント
そうそう
Re: そうそう
考えりゃ、塗り薬の基剤ですもんね。
皮膚に良いに決まってますね。
皮膚に良いに決まってますね。
ワセリン
こんにちは。
初めて就職した会社の品質保証部に、鉄製の定盤があり、錆び止めにワセリン塗っていました。
もちろん、石の定盤もありました。
石のほうが熱膨張しなくて良いのですけど。
聞くところワセリンは、乾かない、硬くならない、垂れないと言ってました。
使うたびにアルコールでワセリンを拭き取り、使用後にワセリンを薄く塗っていました。
高価なブロックゲージや、ピンゲージにも塗っていました。
白ワセリンと黄ワセリンがありまして、
白が純度が高いものが、軟膏とか化粧品の基材になります。
初めて就職した会社の品質保証部に、鉄製の定盤があり、錆び止めにワセリン塗っていました。
もちろん、石の定盤もありました。
石のほうが熱膨張しなくて良いのですけど。
聞くところワセリンは、乾かない、硬くならない、垂れないと言ってました。
使うたびにアルコールでワセリンを拭き取り、使用後にワセリンを薄く塗っていました。
高価なブロックゲージや、ピンゲージにも塗っていました。
白ワセリンと黄ワセリンがありまして、
白が純度が高いものが、軟膏とか化粧品の基材になります。
Re: ワセリン
こんにちは。
なるほど、確かにそれらの計器には、
腐食や、摩耗があってはいけないから、
毎日のそういう管理が必要なんですね。
で、そこにもワセリンなわけなんだ!
さすが!
そうそう、マラソンが趣味の友人の話だと、
走る前に、接触部分にワセリンを塗っとかないと、ひどい擦り傷ができるそうなんで、
ランナーにとっては必須アイテムだとか。
(乳の首など擦り切れて出血するらしいです!)
また、冷え防止も期待できるから、寒い時期はお腹に塗るとかも言ってました。
そういうわけで、今後もワセリンを愛用します♪
ちなみに、ワセリンの大缶の容器は、
風防を外したSVEA123がぴったり入るんですよ。
なるほど、確かにそれらの計器には、
腐食や、摩耗があってはいけないから、
毎日のそういう管理が必要なんですね。
で、そこにもワセリンなわけなんだ!
さすが!
そうそう、マラソンが趣味の友人の話だと、
走る前に、接触部分にワセリンを塗っとかないと、ひどい擦り傷ができるそうなんで、
ランナーにとっては必須アイテムだとか。
(乳の首など擦り切れて出血するらしいです!)
また、冷え防止も期待できるから、寒い時期はお腹に塗るとかも言ってました。
そういうわけで、今後もワセリンを愛用します♪
ちなみに、ワセリンの大缶の容器は、
風防を外したSVEA123がぴったり入るんですよ。
保護皮膜
真鍮ストーブをピカール(ねり)で磨いても、2週間位すると曇ってくるんですよね。
車用の固形ワックスで曇らないように試みましたが、期待薄でした。
車の塗装面用に、ガラスコートスプレーがあるので、こっちはどうですかね?
思いつきでケミカル買ってしまうと、増えて置き場に困りますねぇ~。
車用の固形ワックスで曇らないように試みましたが、期待薄でした。
車の塗装面用に、ガラスコートスプレーがあるので、こっちはどうですかね?
思いつきでケミカル買ってしまうと、増えて置き場に困りますねぇ~。
Re: 保護皮膜
そうそう、それだけに磨いた直後の輝きには心奪われますね。
>ケミカル
あれって、下手したら趣味になってしまいそうになりません?
(工具も同様なんですよ。)
だから、確かに置き場所に困る!
(=^^=)ゞ
>ケミカル
あれって、下手したら趣味になってしまいそうになりません?
(工具も同様なんですよ。)
だから、確かに置き場所に困る!
(=^^=)ゞ
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3684-9b49acb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
確かにレザー用オイルはいいかもね?
ボクも金属ファスナーの動きが渋い時にワセリン入りミンクオイル使います。