オプティマス22 レストア 後編 ~OPTIMUS 22~
前回は分解清掃をしていましたので、あとは組み付けて燃焼テスト。
そしてケースに歪みがあるとのことなので、その修正です。
とは言え、見た感じケースはすごく綺麗で動きもスムーズ。
だからどこがゆがんでいるんだろうかと思ったのですが、
そういえば、最初ストーブを取り出す際、ゴトクを持ち上げたら、
そのままずれて外れてしまったな…
だから、きっとゴトクの取り付け部分のことだなと思い見てみると、

なるほどやはり!
片側の取り付け穴の部分がゆがんで斜めになってしまっている。
なるほど、これのせいで、支点が定まらずゴトクが斜めになって抜け落ちるのだな。
この原因は、きっとあのスピンドルを歪ませた衝撃でしょう。
ということは、当然ゴトクにもにも影響はあるはずだろう。
そう思いよく見ると、やっぱり取り付け部分を中心い左右が大きくずれている。
そういうわけでハンマー片手にトンテンカン。

よし、これでOK!
何とか歪みは修正でき、ゴトクは無事抜け落ちることなく可動するようになりました。
其の後ざっと錆を落としたりしケースの準備も整ったので、
次はいよいよ本体の組み付け。

タンク部はばらす必要もなかったのですが、ついでなんで分解清掃し磨いてみました。
うん、やはり真鍮は磨くのがとても楽しい♪
で、消耗部品は一応交換。

NRVについては、今後のこともあるので鉛ガスケット付きの新品に交換。
というわけで、テスト燃焼♪
どうかな~?

右よ~し!

左よ~し!

どちらもよ~し!
では動画でどうぞ。
そうそう、動画の最後でも少し触れていますが、
このストーブな、収納状態でゴトクを持ち上げようとするとヘッドに干渉してしまうので、
うっかりそんなことをすると、ゴトクもヘッドも歪めてしまいます。
実は今回のこの個体は、前述のケースも歪みだけでなく、
とフレアリングも楕円状に歪んでいたのですが、その歪み方から見ると、
恐らく無理にゴトクを持ち上げたのが原因ではないかと推測します。
てなわけで、それぞれ修正したのち組み付けてケースに収めます。

うむ、ハンドルのぶれも収まり操作性は良いぞ♪

ちなみにハンドルは収納時このように固定できるので、
移動時中で暴れることもありません。
(でも長めのNRVレンチはどこに収めるのだろう?)
というわけで、これにて完了!
そうそう、
せっかく磨いたプレ皿ですが、ここにはカーボンフェルトを敷きました。

輝きは隠れるけど、あふれたアルコールの炎でケースが焼けるのは嫌だからね♪
そんなわけで、すぐにでもオーナーさんへお送りしたいのですが、
実は今回予備のヘッドが二つ付属しておりそれらの分解もしたのですが、
それらの状態がいまいちよろしくない。
ですのでただいまそれを調整中。
なんかニップルもおかしくて炎が偏るので、それも修正したいのです。
そういうわけで、発送は今しばらくお待ちいただきますね。
(*^人^*)
そしてケースに歪みがあるとのことなので、その修正です。
とは言え、見た感じケースはすごく綺麗で動きもスムーズ。
だからどこがゆがんでいるんだろうかと思ったのですが、
そういえば、最初ストーブを取り出す際、ゴトクを持ち上げたら、
そのままずれて外れてしまったな…
だから、きっとゴトクの取り付け部分のことだなと思い見てみると、

なるほどやはり!
片側の取り付け穴の部分がゆがんで斜めになってしまっている。
なるほど、これのせいで、支点が定まらずゴトクが斜めになって抜け落ちるのだな。
この原因は、きっとあのスピンドルを歪ませた衝撃でしょう。
ということは、当然ゴトクにもにも影響はあるはずだろう。
そう思いよく見ると、やっぱり取り付け部分を中心い左右が大きくずれている。
そういうわけでハンマー片手にトンテンカン。

よし、これでOK!
何とか歪みは修正でき、ゴトクは無事抜け落ちることなく可動するようになりました。
其の後ざっと錆を落としたりしケースの準備も整ったので、
次はいよいよ本体の組み付け。

タンク部はばらす必要もなかったのですが、ついでなんで分解清掃し磨いてみました。
うん、やはり真鍮は磨くのがとても楽しい♪
で、消耗部品は一応交換。

NRVについては、今後のこともあるので鉛ガスケット付きの新品に交換。
というわけで、テスト燃焼♪
どうかな~?

右よ~し!

左よ~し!

どちらもよ~し!
では動画でどうぞ。
そうそう、動画の最後でも少し触れていますが、
このストーブな、収納状態でゴトクを持ち上げようとするとヘッドに干渉してしまうので、
うっかりそんなことをすると、ゴトクもヘッドも歪めてしまいます。
実は今回のこの個体は、前述のケースも歪みだけでなく、
とフレアリングも楕円状に歪んでいたのですが、その歪み方から見ると、
恐らく無理にゴトクを持ち上げたのが原因ではないかと推測します。
てなわけで、それぞれ修正したのち組み付けてケースに収めます。

うむ、ハンドルのぶれも収まり操作性は良いぞ♪

ちなみにハンドルは収納時このように固定できるので、
移動時中で暴れることもありません。
(でも長めのNRVレンチはどこに収めるのだろう?)
というわけで、これにて完了!
そうそう、
せっかく磨いたプレ皿ですが、ここにはカーボンフェルトを敷きました。

輝きは隠れるけど、あふれたアルコールの炎でケースが焼けるのは嫌だからね♪
そんなわけで、すぐにでもオーナーさんへお送りしたいのですが、
実は今回予備のヘッドが二つ付属しておりそれらの分解もしたのですが、
それらの状態がいまいちよろしくない。
ですのでただいまそれを調整中。
なんかニップルもおかしくて炎が偏るので、それも修正したいのです。
そういうわけで、発送は今しばらくお待ちいただきますね。
(*^人^*)
スポンサーサイト
コメント
見違えるように
Re: 見違えるように
おはようございます。
長らくお待たせいたしております。
(*^人^*)
なるほど、そういわれれば、確かに111Bの脚も完全な二本足しでした!
ということはこれはデュアルだったのか!
ウッカリしていましたすみません。
早速記事の方も訂正いたします。
(*^人^*)
さていましばらく、見たいやつがありますから、
発送は今しばらくお待ちくださいね。
長らくお待たせいたしております。
(*^人^*)
なるほど、そういわれれば、確かに111Bの脚も完全な二本足しでした!
ということはこれはデュアルだったのか!
ウッカリしていましたすみません。
早速記事の方も訂正いたします。
(*^人^*)
さていましばらく、見たいやつがありますから、
発送は今しばらくお待ちくださいね。
フレア接続?のガスケット
こんにちは。
バーナーヘッド接続部のフレア?には、鉛ガスケットあるのでしょうか?
パイプの膨れたフレア?が締め付け密着になるだけでしょうか?
エアコンのフレア継手には、ガスケットないみたいです。
脱着回数が多いとガスケットが必要と思います。
ガスケットが無いとすると、フレア部の傷は紙ヤスリ、変形は矯正ですかね。
テフロンテープ、釣り用板鉛をドーナツ状に切って、フレアのテーパー部に挟めばガスケットになりませんか。
バーナーヘッド接続部のフレア?には、鉛ガスケットあるのでしょうか?
パイプの膨れたフレア?が締め付け密着になるだけでしょうか?
エアコンのフレア継手には、ガスケットないみたいです。
脱着回数が多いとガスケットが必要と思います。
ガスケットが無いとすると、フレア部の傷は紙ヤスリ、変形は矯正ですかね。
テフロンテープ、釣り用板鉛をドーナツ状に切って、フレアのテーパー部に挟めばガスケットになりませんか。
Re: フレア接続?のガスケット
こんにちは。
この部分は基本ガスケットは入りません。
おっしゃるとおり、テーパーとフレアの密着でことたりるのです。
ですが中には、その部分に歪みや傷がある場合があるので、
ガスケットを挿入するのも有効です。
ノンアスと鉛どちらも試したことがありますが、
頻繁に脱着があるのなら、釣り用の薄い板鉛が密着が良く使いやすいと思います。
この部分は基本ガスケットは入りません。
おっしゃるとおり、テーパーとフレアの密着でことたりるのです。
ですが中には、その部分に歪みや傷がある場合があるので、
ガスケットを挿入するのも有効です。
ノンアスと鉛どちらも試したことがありますが、
頻繁に脱着があるのなら、釣り用の薄い板鉛が密着が良く使いやすいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3562-3f1f4da9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前回もお聞きしたのですが、ヘッドの足4本の形ですよね、22Bだと完全な2本足になるみたいです。https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%82%B922#mode%3Dsearch
ここの中に22と22Bのヘッドの並んで写されている物がありました。
タンクもでかいので出来ればケロで使用したいのです。
無許可での掲載なので、表示は管理者様にお任せしますね。