№8 アルミケースの謎 ~OPTIMUS №8~
以前「元祖お弁当箱」でご紹介しましたOPTIMUS №8ですが、先日そのレアモデルが入荷しました。
それがこちら。

ケースがアルミ製のバージョンです。
その存在は以前から見聞きしてはおりましたが、
市場に出ることがまずないほどレアなので、入手はとうに諦めておりました。
それが今回運よく私の手もとに♪
そういうわけで大喜びで早速チェック!

とってもしっかりしているし、ケースにも凹みなどは見られない。
(これはパテントナンバーの刻印があるタイプですね。)
で展開すると…

うんうん、備品もすべてそろっている!
前オーナーの方はよっぽど大事に使われていたのだなぁ~♪
で、中に折りたたんだ紙切れがあるぞ?
そっと取り出し広げてみると…

取扱説明書じゃないか!
なんとまあ、大事に使うだけではなく、のすごくきっちりした方だったんだ~!
で、中身を見ているうちに疑問が二つ。

その1 ヒートガード裏の石綿はもともと?
その2 というか、そもそも、これいつの時代のものだ?
では順番に。
まず一目で目を惹くヒートガード裏の石綿。
今でこそ発がん性を指摘され使用禁止になった石綿ですが、
昔はごくありふれた素材で、特に断熱効果を狙いストーブではよく用いられた素材です。
実際この様にほかのストーブでもヒートガード裏に貼られているのをよく見ます。

(英軍クッカー№2のもの。)
ですが、ことオプティマスにおいては、
これらのシリーズ含めほかのモデルでもそのような例は見たことがありません。
だからこれは前オーナーの後付けによるものかとも思いますが、
それにしても仕上が見事で、どう見ても素人仕事とは思えない。
もしかしたら、当時のスエーデンにおいては
この手のストーブが国家を上げての主要産業となっていたので、
輸出用に作った特別バージョンなのかもしれないとか思ったりしております。
(実際今回の№8については前オーナーさんはイギリス人の方でした。)
参考までに、こちらはドイツ専用輸出モデルのタンク。

使用燃料を大きく明記。
PL法ではないけれど、うるさ型のお国に対してはここまでちゃんと対応していたようです。
さて次に時代についてですが…
当初私はアルミケースモデルは、№8でももっとも初期のモデル、
いわゆる1stであると思っておりました。
というのも、多くの本やサイトで、
「当初ケースはアルミ製だったがコストダウンのため鉄製に変更された。」
との旨の記述がほとんどであったからです。
そしてその中でも、最初期モデルについては、ケースにパテントナンバーが無く、
またストーブ本体についても、タンクとフュエルチューブは溶接止めで分離不可とのことでした。
そこで今回うちに来た子を見てみると、前述のとおりパテントナンバーがあり、
チューブもこのようなねじ込み式で分離可能なタイプです。

だから、1stモデルの後期バージョンなのかなと思いましたが…
もう一度この画像をよくご覧ください。

フュラーキャップの形状が↓の画像の右側と同じでしょう?

これらはどちらもアルミから鉄に変わったいわゆる2ndモデル。
ですが、左側のキャップ形状が1stと同じのため、私は左を2nd前期、右を2nd後期と考えております。
となると、今回のアルミケースのキャップが2nd後期と同じということになるので、
これは1stモデルではないのではないかという疑問が生じてきたのです。
とはいえ、1st以外にアルミケースがあったという話は聞いたことが無いので、
「これはもしや、にこいち?」(異なるパーツを合わせて一台組み上げること)
とも思いましたが前オーナーがしっかり管理している様子から見てそれはあり得そうにない。
(キャップ紛失により、キャップのみをのちに購入という線も捨てれてません。)
そこでこう推理してみました。
前述のように世界中に販売網を持っていたオプティマス社なので、
抱えていた製品はもちろん部品の在庫もかなりの数があったはず。
だから、そういう在庫の部品を組み合わせ製品として出荷したこともあったのでは?
実際過去のご紹介したこれ(「8RF」)がそういうモデルでしたし。
つまり…
あ~、№8よく売れるな~。
あれ?こんなとこに前のモデルのアルミケースがあった!
じゃ、現行のストーに一工夫(石綿貼り付け)してSPモデル(特別仕様)として出荷してみようか?
てなことがあったんじゃないかな~?
ま、これはあくまで私の想像であり妄想でありますから、真実は闇の中♪
(=^^=)ゞ
あ!
ちょっと待てよ…
もしかしたらここに手がかりがあるかも?
そう思い取り出しのは先ほどの取説。
運が良ければこういうのに印刷時期の年号が記きされているんだが…

アップランズ・バスビー(Upplands Väsby) 12 193
アップランズ・バスビーは、スエーデンの地名で、1919年にオプティマス社が本社を移転した場所。
(工場は19008年に先行して移転)
でも№8の登場は1940年代だから手掛かりにならない。
となると、残りはこの謎の数列。
124 193
どなたか解明願います。
(*^人^*)
**追記**
コメント欄より以下の情報をいただきましt。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アルミケース
セカンドモデルでも、アルミケースはあります。
35年前の、BE-PAL no8研究会では、フランスモデルと呼ばれていました。
ブラスタンクの根元に六角の補強が付いた物もフランスモデルと呼んでいました。
タンクにベンゾリンの刻印があるのが、ドイツモデル。
セカンドモデルも前期と後期に分かれ、前期はフィーラーキャップがフラットの物、後期が煙突の物。
セカンドモデルの前期も、初期のある程度の国々による、要望等に応えた物。後期の量産品に分かれます。
セカンドモデルの後期は金型が悪くなりケースの材質を落とし肉厚を増やした物です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大変貴重な情報をどうもありがとうございました!
今後もまた、子の件のみならずいろいろな情報をお待ちいたしておりますので、
どうぞよろしくい願いいたします!
ヽ(^∀^)ノ
それがこちら。

ケースがアルミ製のバージョンです。
その存在は以前から見聞きしてはおりましたが、
市場に出ることがまずないほどレアなので、入手はとうに諦めておりました。
それが今回運よく私の手もとに♪
そういうわけで大喜びで早速チェック!

とってもしっかりしているし、ケースにも凹みなどは見られない。
(これはパテントナンバーの刻印があるタイプですね。)
で展開すると…

うんうん、備品もすべてそろっている!
前オーナーの方はよっぽど大事に使われていたのだなぁ~♪
で、中に折りたたんだ紙切れがあるぞ?
そっと取り出し広げてみると…

取扱説明書じゃないか!
なんとまあ、大事に使うだけではなく、のすごくきっちりした方だったんだ~!
で、中身を見ているうちに疑問が二つ。

その1 ヒートガード裏の石綿はもともと?
その2 というか、そもそも、これいつの時代のものだ?
では順番に。
まず一目で目を惹くヒートガード裏の石綿。
今でこそ発がん性を指摘され使用禁止になった石綿ですが、
昔はごくありふれた素材で、特に断熱効果を狙いストーブではよく用いられた素材です。
実際この様にほかのストーブでもヒートガード裏に貼られているのをよく見ます。

(英軍クッカー№2のもの。)
ですが、ことオプティマスにおいては、
これらのシリーズ含めほかのモデルでもそのような例は見たことがありません。
だからこれは前オーナーの後付けによるものかとも思いますが、
それにしても仕上が見事で、どう見ても素人仕事とは思えない。
もしかしたら、当時のスエーデンにおいては
この手のストーブが国家を上げての主要産業となっていたので、
輸出用に作った特別バージョンなのかもしれないとか思ったりしております。
(実際今回の№8については前オーナーさんはイギリス人の方でした。)
参考までに、こちらはドイツ専用輸出モデルのタンク。

使用燃料を大きく明記。
PL法ではないけれど、うるさ型のお国に対してはここまでちゃんと対応していたようです。
さて次に時代についてですが…
当初私はアルミケースモデルは、№8でももっとも初期のモデル、
いわゆる1stであると思っておりました。
というのも、多くの本やサイトで、
「当初ケースはアルミ製だったがコストダウンのため鉄製に変更された。」
との旨の記述がほとんどであったからです。
そしてその中でも、最初期モデルについては、ケースにパテントナンバーが無く、
またストーブ本体についても、タンクとフュエルチューブは溶接止めで分離不可とのことでした。
そこで今回うちに来た子を見てみると、前述のとおりパテントナンバーがあり、
チューブもこのようなねじ込み式で分離可能なタイプです。

だから、1stモデルの後期バージョンなのかなと思いましたが…
もう一度この画像をよくご覧ください。

フュラーキャップの形状が↓の画像の右側と同じでしょう?

これらはどちらもアルミから鉄に変わったいわゆる2ndモデル。
ですが、左側のキャップ形状が1stと同じのため、私は左を2nd前期、右を2nd後期と考えております。
となると、今回のアルミケースのキャップが2nd後期と同じということになるので、
これは1stモデルではないのではないかという疑問が生じてきたのです。
とはいえ、1st以外にアルミケースがあったという話は聞いたことが無いので、
「これはもしや、にこいち?」(異なるパーツを合わせて一台組み上げること)
とも思いましたが前オーナーがしっかり管理している様子から見てそれはあり得そうにない。
(キャップ紛失により、キャップのみをのちに購入という線も捨てれてません。)
そこでこう推理してみました。
前述のように世界中に販売網を持っていたオプティマス社なので、
抱えていた製品はもちろん部品の在庫もかなりの数があったはず。
だから、そういう在庫の部品を組み合わせ製品として出荷したこともあったのでは?
実際過去のご紹介したこれ(「8RF」)がそういうモデルでしたし。
つまり…
あ~、№8よく売れるな~。
あれ?こんなとこに前のモデルのアルミケースがあった!
じゃ、現行のストーに一工夫(石綿貼り付け)してSPモデル(特別仕様)として出荷してみようか?
てなことがあったんじゃないかな~?
ま、これはあくまで私の想像であり妄想でありますから、真実は闇の中♪
(=^^=)ゞ
あ!
ちょっと待てよ…
もしかしたらここに手がかりがあるかも?
そう思い取り出しのは先ほどの取説。
運が良ければこういうのに印刷時期の年号が記きされているんだが…

アップランズ・バスビー(Upplands Väsby) 12 193
アップランズ・バスビーは、スエーデンの地名で、1919年にオプティマス社が本社を移転した場所。
(工場は19008年に先行して移転)
でも№8の登場は1940年代だから手掛かりにならない。
となると、残りはこの謎の数列。
124 193
どなたか解明願います。
(*^人^*)
**追記**
コメント欄より以下の情報をいただきましt。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アルミケース
セカンドモデルでも、アルミケースはあります。
35年前の、BE-PAL no8研究会では、フランスモデルと呼ばれていました。
ブラスタンクの根元に六角の補強が付いた物もフランスモデルと呼んでいました。
タンクにベンゾリンの刻印があるのが、ドイツモデル。
セカンドモデルも前期と後期に分かれ、前期はフィーラーキャップがフラットの物、後期が煙突の物。
セカンドモデルの前期も、初期のある程度の国々による、要望等に応えた物。後期の量産品に分かれます。
セカンドモデルの後期は金型が悪くなりケースの材質を落とし肉厚を増やした物です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大変貴重な情報をどうもありがとうございました!
今後もまた、子の件のみならずいろいろな情報をお待ちいたしておりますので、
どうぞよろしくい願いいたします!
ヽ(^∀^)ノ
スポンサーサイト
コメント
アルミケース
Re: アルミケース
そうそう!
まさにそこ!
8Rなどの製造中止が、売れ行きなどではなく環境問題だと知った時は驚きでした。
「だったらアルミかチタンで作ればいいのに!」
そう思ったもんです。
だって、もはや便利な道具ではなく、愛すべき趣味のアイテムとして選ぶ人が大多数なんだから、
価格が上がっても、ある程度の数は見込めるはずだから。
それもできたら8Rではなくて99で!
焼け色のついたチタンのケースなんて、最高にクールじゃないですか!
まさにそこ!
8Rなどの製造中止が、売れ行きなどではなく環境問題だと知った時は驚きでした。
「だったらアルミかチタンで作ればいいのに!」
そう思ったもんです。
だって、もはや便利な道具ではなく、愛すべき趣味のアイテムとして選ぶ人が大多数なんだから、
価格が上がっても、ある程度の数は見込めるはずだから。
それもできたら8Rではなくて99で!
焼け色のついたチタンのケースなんて、最高にクールじゃないですか!
防災国家
いらない法律とか無駄金を使う位なら、Optimusから、パテントでも買ってくれて、地震等が多いんだから、防災国家にしてでも売り出せばいいのに、そう言えば、震災の時にイギリス軍のノマドストーブが使われていた、写真を見たことがあります、自衛隊とかで、個人的なストーブが無いそうですよ、部隊ようのでっかい炊き出しような物が、あっても、行った先で、困るような、ことは、ないのかなぁ、あとは、救急のセットが、セットの品数等が海外と比べて少ないんでしょう!
頭でっかちの役人とかがやってるから、中身が伴わないんですよね。
まぁ、一番上の親方がぁお坊っちゃん総理だからなぁ、
ノマドストーブじゃなくて、111ハイカーで五徳を井の字形状で、アルミで作ってくれよ!
ホエーブスの再再復活とか、待ってる人、多いのに、この国のお役人は、学ばない人、多過ぎ!
新宿のバスターなんて物を作って、逆に渋滞招いてるし、
中央道の工事をやっても、渋滞が酷くなってるし、朝の6:30で渋滞10キロ!
嘘でしょ!
この先、オリンピックやるんじゃない~の!
頭でっかちの役人とかがやってるから、中身が伴わないんですよね。
まぁ、一番上の親方がぁお坊っちゃん総理だからなぁ、
ノマドストーブじゃなくて、111ハイカーで五徳を井の字形状で、アルミで作ってくれよ!
ホエーブスの再再復活とか、待ってる人、多いのに、この国のお役人は、学ばない人、多過ぎ!
新宿のバスターなんて物を作って、逆に渋滞招いてるし、
中央道の工事をやっても、渋滞が酷くなってるし、朝の6:30で渋滞10キロ!
嘘でしょ!
この先、オリンピックやるんじゃない~の!
Re: 防災国家
ドイツや日本は、食事が基本という考え方と、
前線での火器類の使用を最小限に控えること絵を考えてか、
後方で温かい食事を作り、それを暖かい状態で配給する方法を重視し、
そのための機材や、バッグ、ボックスなどに力を入れ開発していたようです。
(一気たくさんのご飯などが炊ける自衛隊の車などがいい例ですね。)
だからたまにドイツ軍のそういうケースが売りに出ていて、ついつい買ってしまいそうになっちゃいます。
(=^^=)ゞ
特に木造家屋が多い日本では、災害時に最も注意すべきは火災なので、
基本的には缶入り固形燃料なんでしょう。
それはさておき、
私は家の車には、簡単なサバイバルキットはいつも携行しております。
そこに入れているストーブは、エスビットと、ノマドタイプのものですね。
やはり、誰にでも扱えるのは利点ですよね。
前線での火器類の使用を最小限に控えること絵を考えてか、
後方で温かい食事を作り、それを暖かい状態で配給する方法を重視し、
そのための機材や、バッグ、ボックスなどに力を入れ開発していたようです。
(一気たくさんのご飯などが炊ける自衛隊の車などがいい例ですね。)
だからたまにドイツ軍のそういうケースが売りに出ていて、ついつい買ってしまいそうになっちゃいます。
(=^^=)ゞ
特に木造家屋が多い日本では、災害時に最も注意すべきは火災なので、
基本的には缶入り固形燃料なんでしょう。
それはさておき、
私は家の車には、簡単なサバイバルキットはいつも携行しております。
そこに入れているストーブは、エスビットと、ノマドタイプのものですね。
やはり、誰にでも扱えるのは利点ですよね。
自衛隊の炊飯
元航空自衛隊員が言ってました。
自衛隊の炊飯は、蒸気で蒸して炊くそうです。
考えてみると、蒸し飯は失敗が無いってことですね。
蒸気が十分に発生してから釜をセットして蒸時間を管理すれば、焦げることないです。
自衛隊の炊飯は、蒸気で蒸して炊くそうです。
考えてみると、蒸し飯は失敗が無いってことですね。
蒸気が十分に発生してから釜をセットして蒸時間を管理すれば、焦げることないです。
つねにそなえよ
蒸気かぁ。
そんな方式なんだねぇ!
日本家屋の場合、そうだよなぁ、
今の防災用品って進化してるものなぁ、火を使わない物まで有るけどなぁ!
まぁ、家の外に物置作ってその中に防災用品っを入れておくのが一番かなぁ、
私の場合はゲニオールか、タームスポーツか、ホエーブス、、、
探せばつねに有る感じ!
家の人、には、ガスコンロって、感じかなぁ!
そんな方式なんだねぇ!
日本家屋の場合、そうだよなぁ、
今の防災用品って進化してるものなぁ、火を使わない物まで有るけどなぁ!
まぁ、家の外に物置作ってその中に防災用品っを入れておくのが一番かなぁ、
私の場合はゲニオールか、タームスポーツか、ホエーブス、、、
探せばつねに有る感じ!
家の人、には、ガスコンロって、感じかなぁ!
蒸気♪
そうなんですね。
味を極めるわけでなければ、蒸しが最もリニ化なった調理法。
こげや、生焼けの心配がないのはもちろん、
調理に使用する水分もかなり節約できるうえ、調理器具の洗浄も楽ちん。
緊急時は、食事そのものよりも、
それに付随する様々な制限をいあにパスするかが重要ですものね。
味を極めるわけでなければ、蒸しが最もリニ化なった調理法。
こげや、生焼けの心配がないのはもちろん、
調理に使用する水分もかなり節約できるうえ、調理器具の洗浄も楽ちん。
緊急時は、食事そのものよりも、
それに付随する様々な制限をいあにパスするかが重要ですものね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: Optimus NO8について
Re: Optimus NO8について
こんにちは。
あれ?前回お答えしたと思いますので、
上のコメント欄をご覧くださいね。
あれ?前回お答えしたと思いますので、
上のコメント欄をご覧くださいね。
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3437-a004df0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
88ハイカーが、耐熱塗装が環境問題がぁ、そういえば環境先進国ですものね。
あえて、ここは、アルミでケースを作って、いろんなモデルを限定で作れば、そこそこ、売れるんじゃないのかなぁ、それこそ、著作権買って日本で作ってくれないかなぁ!
ここを覗いている、皆さんは賛成だらけだろうなぁ!