台風襲来!でもメッサー復活!~ガスケット製作~
こんにちは。
みなさん昨日の台風はどうでした?
幸いこちらは大した被害もなく無事でしたが、
色々被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、そういうわけで昨日は休日とはいえ台風直撃だったので、
楽しみにしていたツーリングも中止にし、犬との散歩すら出ることもなく家にこもっておりました。
ですが、ビールを飲んでだらだら過ごしていても、それはそれで気持ちはいいですがさすがに不毛!
そういうわけで、長らく放置のメッサーの最終確認をしておりました。
とはいえ、前回上手くセルを回して火花が飛ぶことを確認できたので、
後はプラグを装着し実際にエンジンをかけてみて、それでうまくかかれば、
次は回転がスムーズに上がるか確認をし、もしおかしければ点火タイミングの見直しをせねばなりません。
そういうわけで、先日届いたおニューのバッテリーを接続し早速実験!
どうかな…??
やった~!
無事かかって調子もいいぞ!
ヽ(^∀^)ノ
回転もアクセルに対してスムーズに反応するので、嫌な点火時期の調整もせずに済みそうです。
そういうわけで、その後は配線をきれいにし直し、あとは試走するだけとなりました。
ですが、さすがに台風の雨の中乗り出すほどのもの好きではないので、試走は次回にお預け。
(まあ、台風の強風の陰で室内にこもったっ白煙をすぐに換気できたからまあいいか♪)
これで、何とか涼しくなるころにはまたぽちたちを乗せて走りだせそうです♪

「楽しみ~♪」
で、ついでなんでなぜか入っていなかったポイントカバーのガスケットを製作しました。
素材は今ではちゃんとガスケット用のシートを使用しておりますが、
昔は厚紙を油に浸して使ったりもしてました。

接合面にグリスを塗り込みシートに圧着させるときれいに型が取れます。
(モリブデングリスや、黒い塗料を混ぜ込んだグリスを使うとより切れに型取りできます。)
後は大まかにはさみで切りだしたのちカッターとポンチで切り抜きます。
この時ポンチでの穴開けを、最初に行います。
というのも、シートは伸びがほとんどないので、細く切り抜いた後だと、
強く叩きすぎたりした場合穴の周辺が裂けてしまうことがままあるから。

よし!でけた!
でも、ここにガスケットが入っていなかったってことは…
もしかしたら、その後ろの部分にも入っていない可能性あるよね?

この「HS」の刻印のあるカバー。
ギアオイルの確認がてら今度開けてみよう。
みなさん昨日の台風はどうでした?
幸いこちらは大した被害もなく無事でしたが、
色々被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、そういうわけで昨日は休日とはいえ台風直撃だったので、
楽しみにしていたツーリングも中止にし、犬との散歩すら出ることもなく家にこもっておりました。
ですが、ビールを飲んでだらだら過ごしていても、それはそれで気持ちはいいですがさすがに不毛!
そういうわけで、長らく放置のメッサーの最終確認をしておりました。
とはいえ、前回上手くセルを回して火花が飛ぶことを確認できたので、
後はプラグを装着し実際にエンジンをかけてみて、それでうまくかかれば、
次は回転がスムーズに上がるか確認をし、もしおかしければ点火タイミングの見直しをせねばなりません。
そういうわけで、先日届いたおニューのバッテリーを接続し早速実験!
どうかな…??
やった~!
無事かかって調子もいいぞ!
ヽ(^∀^)ノ
回転もアクセルに対してスムーズに反応するので、嫌な点火時期の調整もせずに済みそうです。
そういうわけで、その後は配線をきれいにし直し、あとは試走するだけとなりました。
ですが、さすがに台風の雨の中乗り出すほどのもの好きではないので、試走は次回にお預け。
(まあ、台風の強風の陰で室内にこもったっ白煙をすぐに換気できたからまあいいか♪)
これで、何とか涼しくなるころにはまたぽちたちを乗せて走りだせそうです♪

「楽しみ~♪」
で、ついでなんでなぜか入っていなかったポイントカバーのガスケットを製作しました。
素材は今ではちゃんとガスケット用のシートを使用しておりますが、
昔は厚紙を油に浸して使ったりもしてました。

接合面にグリスを塗り込みシートに圧着させるときれいに型が取れます。
(モリブデングリスや、黒い塗料を混ぜ込んだグリスを使うとより切れに型取りできます。)
後は大まかにはさみで切りだしたのちカッターとポンチで切り抜きます。
この時ポンチでの穴開けを、最初に行います。
というのも、シートは伸びがほとんどないので、細く切り抜いた後だと、
強く叩きすぎたりした場合穴の周辺が裂けてしまうことがままあるから。

よし!でけた!
でも、ここにガスケットが入っていなかったってことは…
もしかしたら、その後ろの部分にも入っていない可能性あるよね?

この「HS」の刻印のあるカバー。
ギアオイルの確認がてら今度開けてみよう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3424-803a640e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)