トッププレート自作 ~8R~
以前ホームセンターへ行った際目に付いた、ステンレス製の塗料皿。
5枚120円という安さもあって、
「これは、いつか何かの役に立つかもしれない…。」
そう思い買っておきました。
で先日、手持ちの出品用でレストア途中の8Rを眺めてたのですが、
実はこれはトッププレートが欠品。
で、ふと思いついた。
「この部分って、例の塗料皿と似てないか?」
そこで、早速お皿を取り出し重ねてみると、円形部分がほぼ同サイズ。

(正確には底面約35ミリで、オリジナルよりやや大きめ。)
というわけで、作業開始!
まずは、お皿の底を木片とハンマーでたたいてオリジナルと同様に丸く凹こませて、

足部分を残し後はカット。
ん~っと、円形部分がオリジナルより一回り大きくなっちゃったか…
で、取り付けてみるとこんな感じ。

お!なかなかよさそうやん♪
でもやはり円形部分が大きいため、オリジナルに比べてすき間が狭い。
それが燃焼にどう影響するかな?
(ガスの流速が上がり炎が大きくなるんではないかとちょっと期待♪)
で、さっそく8Rに装着し、燃焼テスト。

う~ん、ピカピカの銀色がやけに浮いてるな~。
(これは見た目は99ですが、ケースのみ流用なんで正体は8Rなのです。)
どうかな~?
お♪

なるほど、こう来たか!
やはり思った通り、すき間が狭くなった分炎が大きくはなったものの、
その分、先っちょが赤くなってしまった!
でも実際使用する分には、

この様な感じで赤火はほとんど気にならないから、実用性はこれでも十分。
一応弱火でも安定した炎を上げるので、これでOKとしました。
動画はこちら。
で、燃焼後は焼けてこんな感じ。

あらま!
違和感が無くなって、もともとこれだったよって言えばだれもが信じるレベル。
というわけで、今回作成したトッププレートを私の8Rに装着させ、
もともとのオリジナルを前述の欠品8Rに取り付けできる!
よし、これでまた一台復活!
でもこうして、部品を他の子に譲り渡していく私の8Rって…
なんだか「幸せな王子」みたい。
*お知らせ*
「オプティマスミニポンプのメンテ」に重要な追記をしました。
いや~、安全弁のことが完全い抜けておりました。
(=^^=)ゞ
5枚120円という安さもあって、
「これは、いつか何かの役に立つかもしれない…。」
そう思い買っておきました。
で先日、手持ちの出品用でレストア途中の8Rを眺めてたのですが、
実はこれはトッププレートが欠品。
で、ふと思いついた。
「この部分って、例の塗料皿と似てないか?」
そこで、早速お皿を取り出し重ねてみると、円形部分がほぼ同サイズ。

(正確には底面約35ミリで、オリジナルよりやや大きめ。)
というわけで、作業開始!
まずは、お皿の底を木片とハンマーでたたいてオリジナルと同様に丸く凹こませて、

足部分を残し後はカット。
ん~っと、円形部分がオリジナルより一回り大きくなっちゃったか…
で、取り付けてみるとこんな感じ。

お!なかなかよさそうやん♪
でもやはり円形部分が大きいため、オリジナルに比べてすき間が狭い。
それが燃焼にどう影響するかな?
(ガスの流速が上がり炎が大きくなるんではないかとちょっと期待♪)
で、さっそく8Rに装着し、燃焼テスト。

う~ん、ピカピカの銀色がやけに浮いてるな~。
(これは見た目は99ですが、ケースのみ流用なんで正体は8Rなのです。)
どうかな~?
お♪

なるほど、こう来たか!
やはり思った通り、すき間が狭くなった分炎が大きくはなったものの、
その分、先っちょが赤くなってしまった!
でも実際使用する分には、

この様な感じで赤火はほとんど気にならないから、実用性はこれでも十分。
一応弱火でも安定した炎を上げるので、これでOKとしました。
動画はこちら。
で、燃焼後は焼けてこんな感じ。

あらま!
違和感が無くなって、もともとこれだったよって言えばだれもが信じるレベル。
というわけで、今回作成したトッププレートを私の8Rに装着させ、
もともとのオリジナルを前述の欠品8Rに取り付けできる!
よし、これでまた一台復活!
でもこうして、部品を他の子に譲り渡していく私の8Rって…
なんだか「幸せな王子」みたい。
*お知らせ*
「オプティマスミニポンプのメンテ」に重要な追記をしました。
いや~、安全弁のことが完全い抜けておりました。
(=^^=)ゞ
スポンサーサイト
コメント
打ち出し加工
Re: 打ち出し加工
こんにちは。
そそ、ペイント皿はふつう鉄でしょう?
だからこれを見つけたときはラッキー!
ヽ(^∀^)ノ
とはいえ、値段が値段なんでペラペラです。
さて、耐久性はいかがなものな…
プレート無しだと、最初勢いよく炎を上げますが、
おっしゃるとおり、熱を返せないのでしだいに炎が小さくなり、
やがて赤火になり消えますね。
ウイック内蔵タイプならこれで済みますが、
ポンプ加圧のタイプだと、火が消えずに火炎放射器になってしまいますから、
絶対やっちゃダメですね。
打ち出しの職人さんはすごいですよね!
銅板一枚からヤカンを作る人を見てびっくりしました。
まるで魔法ですよ!
タンカーの外壁。
なるほど、厚みがすごいから、熱膨張が内外でかなり差が出るんでしょうね。
ある意味焼きなまし効果もあって、素材に粘りが出る気もしますね。
そそ、ペイント皿はふつう鉄でしょう?
だからこれを見つけたときはラッキー!
ヽ(^∀^)ノ
とはいえ、値段が値段なんでペラペラです。
さて、耐久性はいかがなものな…
プレート無しだと、最初勢いよく炎を上げますが、
おっしゃるとおり、熱を返せないのでしだいに炎が小さくなり、
やがて赤火になり消えますね。
ウイック内蔵タイプならこれで済みますが、
ポンプ加圧のタイプだと、火が消えずに火炎放射器になってしまいますから、
絶対やっちゃダメですね。
打ち出しの職人さんはすごいですよね!
銅板一枚からヤカンを作る人を見てびっくりしました。
まるで魔法ですよ!
タンカーの外壁。
なるほど、厚みがすごいから、熱膨張が内外でかなり差が出るんでしょうね。
ある意味焼きなまし効果もあって、素材に粘りが出る気もしますね。
燃料キャップ
毎度、こんにちは。
99もどきの8Rですが、燃料キャップのレンチ穴が六角形ですが、もしかして加圧ポンプ用のNRVですか?
根本が円形だからポンプの内径に合いそうですが。
安全弁は五角形か四角形だったはず。
中華灯油ランタン用の自転車ポンプで加圧するNRVに、見るからにして車用タイヤの虫ゴム(逆止弁)が使われていました。
99もどきの8Rですが、燃料キャップのレンチ穴が六角形ですが、もしかして加圧ポンプ用のNRVですか?
根本が円形だからポンプの内径に合いそうですが。
安全弁は五角形か四角形だったはず。
中華灯油ランタン用の自転車ポンプで加圧するNRVに、見るからにして車用タイヤの虫ゴム(逆止弁)が使われていました。
Re: 燃料キャップ
こんにちは。
あ、先ほど例のブツ発送いたしました。
昨年も30日発送d絵大みそかに到着の知らせをいただいた真面目な日本郵便ですから、
年内到着すると思います。
(*^人^*)
さて、さて、
いやほんと、細かいところをよくご覧になられてますね~!
そうそう、これは六角なんです。
ずっと8Rをしようしていたのに、ミニポンプの存在を知らなくて、
割と後に購入した社外品なのです。
恐らく台湾製かな?
(あっち制の8Rや123Rのコピーのここは皆六角ですから)
メンテしやすいから五角や四角よりこの方がいいんですけどね。
むしゴムといえば…
コールマンのピーク1系のバルブ内部は、
正にバイクのバルブと同じ構造ですよ。
さすがにゴム部分は耐油でしょうけど。
あ、先ほど例のブツ発送いたしました。
昨年も30日発送d絵大みそかに到着の知らせをいただいた真面目な日本郵便ですから、
年内到着すると思います。
(*^人^*)
さて、さて、
いやほんと、細かいところをよくご覧になられてますね~!
そうそう、これは六角なんです。
ずっと8Rをしようしていたのに、ミニポンプの存在を知らなくて、
割と後に購入した社外品なのです。
恐らく台湾製かな?
(あっち制の8Rや123Rのコピーのここは皆六角ですから)
メンテしやすいから五角や四角よりこの方がいいんですけどね。
むしゴムといえば…
コールマンのピーク1系のバルブ内部は、
正にバイクのバルブと同じ構造ですよ。
さすがにゴム部分は耐油でしょうけど。
燃料キャップ
オプティマスの燃料キャップの安全弁ですが、
新しいものだと6角ですよ。
いつ頃からかわかりませんが、私の111C(黒いコブラバーナーの物)は6角、現行の123Rも6角でした。
新しいものだと6角ですよ。
いつ頃からかわかりませんが、私の111C(黒いコブラバーナーの物)は6角、現行の123Rも6角でした。
Re: 燃料キャップ
なるほど!
そうだったのですか?!
だとしたら、後期の純正という可能性もありますね。
(確かに台湾製のものはネジのピッチや径が少しづつ違うから)
しかし本来メーカー側としては、あの部分そうそういじって欲しくない部分だから、
本当は、やはりいじりにくい五角の方がいいんでしょうね。
そうだったのですか?!
だとしたら、後期の純正という可能性もありますね。
(確かに台湾製のものはネジのピッチや径が少しづつ違うから)
しかし本来メーカー側としては、あの部分そうそういじって欲しくない部分だから、
本当は、やはりいじりにくい五角の方がいいんでしょうね。
トッププレートじゃないですけど
この前、持っている8Rのチューリップを外して、
エンダース9061のサイレントヘッドを載せてみると・・・なんとぴったり。
火をつけてみたんですが、熱回収がうまくいっていないみたいでしばらくすると炎上しました;;
エンダース9061のサイレントヘッドを載せてみると・・・なんとぴったり。
火をつけてみたんですが、熱回収がうまくいっていないみたいでしばらくすると炎上しました;;
Re: トッププレートじゃないですけど
こんにちは。
昔のって何となく似たサイズが多いですよね。
良く売れた製品が、スタンダードになっていたんでしょうか。
ちなみに、9061は96の分厚いプレートを乗っけると、
そのままケロストに変身するようですよ。
あの分厚い鉄製のプレートは、熱の蓄積にかなり有効なわけですね。
昔のって何となく似たサイズが多いですよね。
良く売れた製品が、スタンダードになっていたんでしょうか。
ちなみに、9061は96の分厚いプレートを乗っけると、
そのままケロストに変身するようですよ。
あの分厚い鉄製のプレートは、熱の蓄積にかなり有効なわけですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3162-95c0e2f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ペイント皿は、鉄にニッケルめっき品と思っていました。
ステンレスならサビて、朽ち果てることないですね。
トッププレートが無い状態で点火すると、どうなります?
プレーヒートでガス化した燃料の火柱が50cm位上がって、バーナーに熱が伝わらず、燃料気化できず消火しますか?
炎が留まらず、ガスで吹き消されますか?
ハンマーで、たたいて加工する方法は、打ち出し加工ですね。
銅板から打ち出して、コップや急須を作っている業者さんいますね。
そうそう、新幹線の先頭車両の顔もアルミをハンマーで、ぶったたいて曲面作ってます。
打ち出し・へら絞り・彫金 やってみた~い。
子供の貯金箱でも、ぶったたいて割ってみるかな。
話それますが、船の大型タンカーの外壁厚さ30mmあるそうで、曲面どうやって製作すか御存知ですか。
答え
平らな鉄板の曲げたいところをアセチレンバーナーであぶって熱し、水をぶっかけることを何度か繰り返すと、反対方向に曲がって曲面ができるそうです。