緑つっぺ ~HANDY CAMPERS STOVE~
先日の日記でちらり登場したこのストーブ。

以前ご紹介した「HANDY CAMPERS STOVE」こと「緑つっぺ」でございます。
あの時ご紹介した3台の中では、私が一番信頼を置き、愛用しているつっぺです。
そういうわけで、今回はこれを詳しくご紹介。
日本製のくせに、やたらポップなアメリ缶を開けてみると、
中身はこんな感じ。

フィラーキャップを開け、点火棒の先っちょをガソリンに浸し、
キャップをしっかり閉じた後、点火棒に火をつけて、コイル部分をあぶると勝手に燃えだします。
しばらくは静かに燃えますが、本燃焼に入ると見た目に反し結構な迫力で燃えだし、
パワーもそこそこあるので楽しいです。
消火の際は、手に取ってやや下方向から息を吹きかけると消えてくれるお手軽設計!
省けるものはすべて省いたシンプルな構造ゆえ、
もしかしたら、これこそがストーブの完成形であり、最終形態ではないのか?!
と、そんな気がしてこないような気がするような気がしないでもないような気がします。

風のある時はこのように風防を装着。
効果満点とは言いませんが、
すごく火力が強くなった気がします。
気分的に…
なお、ヒーターと書いてあるのは、ゴトクに合わせた凹みのある鉄の円盤。
(こういう細かな加工が、やはり日本製って感じがしますね。)

このように乗っけて使用すると、真っ赤になって、
かなり暖かいような気がしてきます。
またこの個体は後期型であるのか、このような安全装置も備え付けておます。

加熱による以上圧力を開放する安全弁!
しかしよく見たところ、これが一体どの程度信頼置けるのものなのか、
個人的にはかなり疑問です。
でもこれが点いているだけで、
気持的には、ものすごく安心できるような気がします。
とまあ、この様にぼやんとええ加減なストーブですが、
このチープさ加減がやたら魅力的で、結構ひいきしてしまうのですよ。
なんというのかな~。
そう、たいして美味しくもないのだけれども、やめられない駄菓子のような。
そんな独特の魅力があるんですよね。
だからその魅力を皆様にも是非お伝えしたい!
そういう思いで動画を撮ってみました。
これでほんの一部でも魅力が伝わればよいな~。

以前ご紹介した「HANDY CAMPERS STOVE」こと「緑つっぺ」でございます。
あの時ご紹介した3台の中では、私が一番信頼を置き、愛用しているつっぺです。
そういうわけで、今回はこれを詳しくご紹介。
日本製のくせに、やたらポップなアメリ缶を開けてみると、
中身はこんな感じ。

フィラーキャップを開け、点火棒の先っちょをガソリンに浸し、
キャップをしっかり閉じた後、点火棒に火をつけて、コイル部分をあぶると勝手に燃えだします。
しばらくは静かに燃えますが、本燃焼に入ると見た目に反し結構な迫力で燃えだし、
パワーもそこそこあるので楽しいです。
消火の際は、手に取ってやや下方向から息を吹きかけると消えてくれるお手軽設計!
省けるものはすべて省いたシンプルな構造ゆえ、
もしかしたら、これこそがストーブの完成形であり、最終形態ではないのか?!
と、そんな気がしてこないような気がするような気がしないでもないような気がします。

風のある時はこのように風防を装着。
効果満点とは言いませんが、
すごく火力が強くなった気がします。
気分的に…
なお、ヒーターと書いてあるのは、ゴトクに合わせた凹みのある鉄の円盤。
(こういう細かな加工が、やはり日本製って感じがしますね。)

このように乗っけて使用すると、真っ赤になって、
かなり暖かいような気がしてきます。
またこの個体は後期型であるのか、このような安全装置も備え付けておます。

加熱による以上圧力を開放する安全弁!
しかしよく見たところ、これが一体どの程度信頼置けるのものなのか、
個人的にはかなり疑問です。
でもこれが点いているだけで、
気持的には、ものすごく安心できるような気がします。
とまあ、この様にぼやんとええ加減なストーブですが、
このチープさ加減がやたら魅力的で、結構ひいきしてしまうのですよ。
なんというのかな~。
そう、たいして美味しくもないのだけれども、やめられない駄菓子のような。
そんな独特の魅力があるんですよね。
だからその魅力を皆様にも是非お伝えしたい!
そういう思いで動画を撮ってみました。
これでほんの一部でも魅力が伝わればよいな~。
スポンサーサイト
コメント
コイルストーブも良いですけど、私は奥に写ってたバイクが非常に気に成ります、何年前のバイクかな?
クマ太郎さんへ
こんにちは!
おお~!
良いところに目お付けてくださりどうもありがとうございます。
(*^人^*)
でもあれは古くなく、まだ最近のバイクなんですよ。
(↓のホンダの方がほぼ50年前で古いですね)
http://hisuaki.inukubou.com/old/bike/baiku30.html
以前某所で安く手に入れたんです♪
(*^人^*)
フキプランニングという会社の「FK310 LAⅢSport」というモデルです。
他にもいろいろ出ているので、↓で見ているだけでも楽しいですよ。
http://www.fuki.co.jp/
おお~!
良いところに目お付けてくださりどうもありがとうございます。
(*^人^*)
でもあれは古くなく、まだ最近のバイクなんですよ。
(↓のホンダの方がほぼ50年前で古いですね)
http://hisuaki.inukubou.com/old/bike/baiku30.html
以前某所で安く手に入れたんです♪
(*^人^*)
フキプランニングという会社の「FK310 LAⅢSport」というモデルです。
他にもいろいろ出ているので、↓で見ているだけでも楽しいですよ。
http://www.fuki.co.jp/
多分、ヒーターじゃなく五徳?
五徳を安定させる物、五徳の据わりが悪い時に使う物かなと、頭をよぎったので、書かせてもらいました。
似たような物がmsrのエスプレッソスターが、あります!
一般にこの手のモデルにはついて無いので、そうかと思います。
又、100金のうどんとか茹でる時に泡を減らす奴の小さい方を無加工か、加工すれば、出来ると思うので、書かせてもらいました!
似たような物がmsrのエスプレッソスターが、あります!
一般にこの手のモデルにはついて無いので、そうかと思います。
又、100金のうどんとか茹でる時に泡を減らす奴の小さい方を無加工か、加工すれば、出来ると思うので、書かせてもらいました!
Re: 多分、ヒーターじゃなく五徳?
こんにちは。
この手は昔結構はやって、いろんなストーブに付属していたんですよ。
有名なのでは、コールマンの530についていたステンレス製の円盤。
スポットな炎を小さなお鍋に均一にあたるようにと考えられたものだったようですが、
そのヒート効果から、のちには主にヒーターとして使用されることが多かったようです。
エスプレッソスターが乗っけるものの形を重視しているのに対し、
こちらは直接プレートに火を当てるのが目的になっているのが大きな違いなんですよ。
で、
やはりすでに目を着けられていましたか~♪
あの100均の吹きこぼし防止のは結構いろいろ使えそうな形ですよね♪
私の手元にもすでにあり、いつかのために眠っております♪
この手は昔結構はやって、いろんなストーブに付属していたんですよ。
有名なのでは、コールマンの530についていたステンレス製の円盤。
スポットな炎を小さなお鍋に均一にあたるようにと考えられたものだったようですが、
そのヒート効果から、のちには主にヒーターとして使用されることが多かったようです。
エスプレッソスターが乗っけるものの形を重視しているのに対し、
こちらは直接プレートに火を当てるのが目的になっているのが大きな違いなんですよ。
で、
やはりすでに目を着けられていましたか~♪
あの100均の吹きこぼし防止のは結構いろいろ使えそうな形ですよね♪
私の手元にもすでにあり、いつかのために眠っております♪
吹き溢れを少なく!
吹き溢れを少なくする為に、後、ちょっとの塩で、ちょっとだけ、泡が少なくなるみたいです。
Re: 吹き溢れを少なく!
入れてもしょっぱくならない塩ならいいのにね~♪
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/3130-b2bca275
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)