役立つ小物② ~燃料の入れ替えに便利!~
こんにちは。
さてみなさん、今回は、無くてもいいけど、あると便利なちょっとした小物をご紹介。
さてさて、ストーブいじりで必ず起こるめんどくさいことの一つに、
燃料の入れ替えがありますよね?
燃料缶からストーブへの給油や、反対にストーブのタンクから燃料缶への戻しとか。
あれって、常に気を張っていないと、ついこぼしてしまって、
_l ̄l○lll ガクッ
ってなことになるんですよ。
特に私の場合は必ず。
だってジョウゴを用いても、微妙に口が合わなかったり、浅すぎたり、
また注ぐ口の大きさと合っていないと、効率よく入って行かないどころか、
空気抜きがうまくいかず、「ガボっ!」とか言ってこぼれよるんですもの…
だからストーブごとに何種類かのジョウゴを揃えていないといけないし、
そのたび、それぞれの組み合わせで使わないとダメなんです。
そんな感じでずぼらの私には苦手だった燃料の入れ替えですが、
最近はストレスなしで、かつほとんど失敗なしでできるようになりました。
それはある道具を手に入れてからなのですが、
それは専用工具のような特別なものでも何でもなくてこんなもの。

100均で見かけた、介護用の水飲み。
元々が介護用なので、注ぎ口が小さくて、また勢いよく流れださないよう優しい形状♪

だからこのような小さな燃料口でもあふれさすことなく注げます。
また反対にタンクから燃料を抜き取る際も、

上面の口が大きいため、タンクを一気にひっくり返しても周囲にこぼさずにすみます。
そしてそれをまた楽に燃料缶に戻せるからうれしい!
(素材はポリエチレンでガソリンを入れても大丈夫♪)
今まで、いろいろジョウゴを揃えておりましたが、最近はこれ一つで十分間に合っております。
ま、携行するには大きすぎるから、もっぱら家での作業時専用ですけれど。
そんでまあ、いつか私が寝たきりになったら介護の時に使えるしね♪
でもその時は、ガソリンではなく、ちゃんと飲み水を入れてね♪(*^人^*)
・・・・・・・蛇足・・・・・・・・・・・・
とまあ、こんな感じでガソリンや灯油の入れ替えは結構無難にこなせるのですが…
昨日は夕飯に酢豚を作ったんですよね。
で、その際、まず豚肉などを揚げるために多めの油を入れるでしょう?
その後、仕上げの前に余分な油を鍋から別の容器に移しますでしょ?
普通そういう時、オイルポッドなど、専用の容器に移し替え保存される方が多いのですが、
私は、その中に古いあぶらが溜まっていくのが嫌で、毎回小さな容器に移しいれ、
翌日以降の料理に使っているのです。
そういう時よく使うのが、焼きプリンのガラスの器。
大阪なら、まずどこのお家にでもある「モロゾフ」のプリンの容器!
量もちょうどで、専用のふたもあるし、
なにより分厚い耐熱ガラスなので、熱々の油を入れても大丈夫なのが嬉しい!
だから昨日も、下準備が終わった後、あっつあつの油をそこに。
そして仕上げにかかろうと、手元に合わせたタレを持ってこようとした時のこと、
「あ、この油ちょいと邪魔だな。」
ちょうどたれを置こうと思った場所に先ほどの油の入った容器が。
だから深く考えず、容器をひょいと持ち上げたらば!
あちちちちちちっち~!
そう、つい先ほど、熱々の油を入れたばかりなんで、容器も当然あっつあつ!
だから思わず手を葉案しそうになったけれど、そうなると熱々の油が飛び散り大参事!
なんせ、足もとでは、ワクワク顔のわんこたちがたむろしてますから!
(酢豚の日は、わんこ用に素揚げの豚もついでに揚げてあげるのです♪)
だから熱さを気合いで我慢して、容器をそっと横に置きなおす!
でもしっかりと、親指はやけどしちゃったので、その後は保冷剤をつかみながら鍋を振りました。
というわけで出来上がり♪

最近暑くなってきたから塩ゆでしたそら豆も美味い!
てなわけで、本日親指がチリチリ痛い。
あ~あ、やっと先日の指の怪我が治ったばかりだというのに…
でもほんと、私はこういうやけどが多い。
通電中のはんだごてをどけようと素手でつかんだり、
焼けたストーブのゴトクをひょいとつまんでしまったり…
どうも目でみて、そこに炎が無いと思うと、うかつに手を伸ばしてしまう。
頭じゃ十分わかっているつもりなのにな~。
ついその瞬間は忘れてしまっている。
いっそ、こういう機能のあるメガネでもあればきをつけれるかもしんないのに。
でも、、多分私のことだから、そのメガネすらかけるのを忘れてしまいそうだ…
(=^^=)ゞ
さてみなさん、今回は、無くてもいいけど、あると便利なちょっとした小物をご紹介。
さてさて、ストーブいじりで必ず起こるめんどくさいことの一つに、
燃料の入れ替えがありますよね?
燃料缶からストーブへの給油や、反対にストーブのタンクから燃料缶への戻しとか。
あれって、常に気を張っていないと、ついこぼしてしまって、
_l ̄l○lll ガクッ
ってなことになるんですよ。
特に私の場合は必ず。
だってジョウゴを用いても、微妙に口が合わなかったり、浅すぎたり、
また注ぐ口の大きさと合っていないと、効率よく入って行かないどころか、
空気抜きがうまくいかず、「ガボっ!」とか言ってこぼれよるんですもの…
だからストーブごとに何種類かのジョウゴを揃えていないといけないし、
そのたび、それぞれの組み合わせで使わないとダメなんです。
そんな感じでずぼらの私には苦手だった燃料の入れ替えですが、
最近はストレスなしで、かつほとんど失敗なしでできるようになりました。
それはある道具を手に入れてからなのですが、
それは専用工具のような特別なものでも何でもなくてこんなもの。

100均で見かけた、介護用の水飲み。
元々が介護用なので、注ぎ口が小さくて、また勢いよく流れださないよう優しい形状♪

だからこのような小さな燃料口でもあふれさすことなく注げます。
また反対にタンクから燃料を抜き取る際も、

上面の口が大きいため、タンクを一気にひっくり返しても周囲にこぼさずにすみます。
そしてそれをまた楽に燃料缶に戻せるからうれしい!
(素材はポリエチレンでガソリンを入れても大丈夫♪)
今まで、いろいろジョウゴを揃えておりましたが、最近はこれ一つで十分間に合っております。
ま、携行するには大きすぎるから、もっぱら家での作業時専用ですけれど。
そんでまあ、いつか私が寝たきりになったら介護の時に使えるしね♪
でもその時は、ガソリンではなく、ちゃんと飲み水を入れてね♪(*^人^*)
・・・・・・・蛇足・・・・・・・・・・・・
とまあ、こんな感じでガソリンや灯油の入れ替えは結構無難にこなせるのですが…
昨日は夕飯に酢豚を作ったんですよね。
で、その際、まず豚肉などを揚げるために多めの油を入れるでしょう?
その後、仕上げの前に余分な油を鍋から別の容器に移しますでしょ?
普通そういう時、オイルポッドなど、専用の容器に移し替え保存される方が多いのですが、
私は、その中に古いあぶらが溜まっていくのが嫌で、毎回小さな容器に移しいれ、
翌日以降の料理に使っているのです。
そういう時よく使うのが、焼きプリンのガラスの器。
大阪なら、まずどこのお家にでもある「モロゾフ」のプリンの容器!
量もちょうどで、専用のふたもあるし、
なにより分厚い耐熱ガラスなので、熱々の油を入れても大丈夫なのが嬉しい!
だから昨日も、下準備が終わった後、あっつあつの油をそこに。
そして仕上げにかかろうと、手元に合わせたタレを持ってこようとした時のこと、
「あ、この油ちょいと邪魔だな。」
ちょうどたれを置こうと思った場所に先ほどの油の入った容器が。
だから深く考えず、容器をひょいと持ち上げたらば!
あちちちちちちっち~!
そう、つい先ほど、熱々の油を入れたばかりなんで、容器も当然あっつあつ!
だから思わず手を葉案しそうになったけれど、そうなると熱々の油が飛び散り大参事!
なんせ、足もとでは、ワクワク顔のわんこたちがたむろしてますから!
(酢豚の日は、わんこ用に素揚げの豚もついでに揚げてあげるのです♪)
だから熱さを気合いで我慢して、容器をそっと横に置きなおす!
でもしっかりと、親指はやけどしちゃったので、その後は保冷剤をつかみながら鍋を振りました。
というわけで出来上がり♪

最近暑くなってきたから塩ゆでしたそら豆も美味い!
てなわけで、本日親指がチリチリ痛い。
あ~あ、やっと先日の指の怪我が治ったばかりだというのに…
でもほんと、私はこういうやけどが多い。
通電中のはんだごてをどけようと素手でつかんだり、
焼けたストーブのゴトクをひょいとつまんでしまったり…
どうも目でみて、そこに炎が無いと思うと、うかつに手を伸ばしてしまう。
頭じゃ十分わかっているつもりなのにな~。
ついその瞬間は忘れてしまっている。
いっそ、こういう機能のあるメガネでもあればきをつけれるかもしんないのに。
でも、、多分私のことだから、そのメガネすらかけるのを忘れてしまいそうだ…
(=^^=)ゞ
スポンサーサイト
コメント
プリンの
モロゾフやマーロウのプリンの容器,うちにも大量にあります,何かに特別使用するわけではないのですが,なぜか釜飯容器と一緒で,捨てられずに溜まる一方なんです.蝋燭でも造りましょうかね,熱に耐えられるかな~~
Re: プリンの
こんばんは!
あはは!やはりどこのお家でも同じような感じなのですね。
ヽ(^∀^)ノ
モロゾフの容器は↓に書いているようにふたが手に入ってからはすごく重宝しております。
http://hisuaki.blog31.fc2.com/blog-entry-2599.html
中身が見えるので冷蔵庫はもちろん、
バイクやストーブの細かい部品の整理にも活躍してくれております。
でもやはり、あの釜飯の容器はいまだに出番がなかなか出てきませんね…
(=^^=)ゞ
そうそう、モロゾフでロウソクは余裕ですよ!
「モロゾフ プリン キャンドル」で検索するといろいろ出てきますし、
虫除け効果のあるランタンオイルでランプにしたら、屋外で便利かも?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A8-%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E9%98%B2%E8%99%AB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB1L-1000cc/dp/B00HVDBKHG
あはは!やはりどこのお家でも同じような感じなのですね。
ヽ(^∀^)ノ
モロゾフの容器は↓に書いているようにふたが手に入ってからはすごく重宝しております。
http://hisuaki.blog31.fc2.com/blog-entry-2599.html
中身が見えるので冷蔵庫はもちろん、
バイクやストーブの細かい部品の整理にも活躍してくれております。
でもやはり、あの釜飯の容器はいまだに出番がなかなか出てきませんね…
(=^^=)ゞ
そうそう、モロゾフでロウソクは余裕ですよ!
「モロゾフ プリン キャンドル」で検索するといろいろ出てきますし、
虫除け効果のあるランタンオイルでランプにしたら、屋外で便利かも?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A8-%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E9%98%B2%E8%99%AB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB1L-1000cc/dp/B00HVDBKHG
燃料の入れ替えに
エンジンラジコン用のハンドポンプという選択肢もありますよ。
私は
http://www.rc-funfun.com/detail.php?TAR=4942860477966
これ使っています。全金属製で丈夫ですよ。カッコいいでしょう?
1リットル動かそうとすると1分ちょっとかかるんですけど、ストーブやランタンのタンクぐらいだと問題ないですし、入れすぎたときも逆回転すれば戻せるしで、使い勝手すごくいいです。
手に入りづらいですが、こんなのもあります。
http://www.ypo-sanyo-ss.co.jp/sp-20.html
どちらも結構なお値段です・・・・
やすいものだとプラスチック製で2000円程度でありますよ。
私は
http://www.rc-funfun.com/detail.php?TAR=4942860477966
これ使っています。全金属製で丈夫ですよ。カッコいいでしょう?
1リットル動かそうとすると1分ちょっとかかるんですけど、ストーブやランタンのタンクぐらいだと問題ないですし、入れすぎたときも逆回転すれば戻せるしで、使い勝手すごくいいです。
手に入りづらいですが、こんなのもあります。
http://www.ypo-sanyo-ss.co.jp/sp-20.html
どちらも結構なお値段です・・・・
やすいものだとプラスチック製で2000円程度でありますよ。
よしくんさんへ
こんにちは!
これいいですよね~。
私も以前どなたかのブログで拝見し、欲しくなったのですが、
いかんせん、お高いでしょう~?
もう少しやすければな~♪
だからそういう時は、
シャンプー容器の首を突っ込み、シュポシュポやってます。
(あと100均で売ってる、灯油ストーブの残りすこしを抜き取る小さいポンプも便利ですね)
え?!
2000円前後でもあるのですか?
それは良い情報!
さっそく調べてみます。
どうもありがとうございます。
(*^人^*)
これいいですよね~。
私も以前どなたかのブログで拝見し、欲しくなったのですが、
いかんせん、お高いでしょう~?
もう少しやすければな~♪
だからそういう時は、
シャンプー容器の首を突っ込み、シュポシュポやってます。
(あと100均で売ってる、灯油ストーブの残りすこしを抜き取る小さいポンプも便利ですね)
え?!
2000円前後でもあるのですか?
それは良い情報!
さっそく調べてみます。
どうもありがとうございます。
(*^人^*)
ハンドポンプ
「ハンドポンプ ラジコン」で検索かければすぐ出てきますよ。
金属製の高いものは、ほぼ一生もの。プラスチック製のものはどうなのかな?
これで、給油と抜き取りがとてつもなく楽になりました。
金属製の高いものは、ほぼ一生もの。プラスチック製のものはどうなのかな?
これで、給油と抜き取りがとてつもなく楽になりました。
よしくんさんへ
早速樹脂製のをチェックして見ましたら、
↓のようなものがあったので早速ポチってしまいました。
作業効率が上がりそうなのでm届くのが楽しみです。
情報どうもありがとうございました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0-66712-%E3%82%AE%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B003F9W0TW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447222841&sr=8-1&keywords=%E3%82%AE%E3%83%A4%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
↓のようなものがあったので早速ポチってしまいました。
作業効率が上がりそうなのでm届くのが楽しみです。
情報どうもありがとうございました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0-66712-%E3%82%AE%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B003F9W0TW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447222841&sr=8-1&keywords=%E3%82%AE%E3%83%A4%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
Re: ハンドポンプ
ボトルに移すのにも便利そうですね。
あれって、中が見えないから調子に乗るとあふれさせてしまうことが多く、
いつも一旦ペットボトルに入れてから移し替えていたんです。
あれって、中が見えないから調子に乗るとあふれさせてしまうことが多く、
いつも一旦ペットボトルに入れてから移し替えていたんです。
ハンドポンプ
これらの物って、もともとエンジンラジコン飛行機の小さなタンクにガソリンを入れる為のものなんですよね。
高額な金属製モデルだと回す速度に関係なく一回転で5ccとかの決まった量移せるんで、小さな給油口の中の液面見ながらピッタリまで入れることが出来ます。
抜き取りも外径6mmのホースなので、コールマンの400とかのタンクの中が入り組んでいてガソリンが残りやすいものでもきれいに抜き取れますよ。
ラジコン専門店を探せばフィルターとかも売ってますので使ってみてもいいかも。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_list.php?seriesId=278&bid=27
安いものを買って使い勝手を見て、気に入ったら金属製の高いものを買ってもいいかも。
ホースは耐ガソリンのものを使用してください。
径の小さなもの(2.5~3.0)だとピンクのホース(軟らかめ)かブルーのホース(少し固め)がありますので使い分けるのもいいかも。
http://www.monotaro.com/g/00402086/
高額な金属製モデルだと回す速度に関係なく一回転で5ccとかの決まった量移せるんで、小さな給油口の中の液面見ながらピッタリまで入れることが出来ます。
抜き取りも外径6mmのホースなので、コールマンの400とかのタンクの中が入り組んでいてガソリンが残りやすいものでもきれいに抜き取れますよ。
ラジコン専門店を探せばフィルターとかも売ってますので使ってみてもいいかも。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_list.php?seriesId=278&bid=27
安いものを買って使い勝手を見て、気に入ったら金属製の高いものを買ってもいいかも。
ホースは耐ガソリンのものを使用してください。
径の小さなもの(2.5~3.0)だとピンクのホース(軟らかめ)かブルーのホース(少し固め)がありますので使い分けるのもいいかも。
http://www.monotaro.com/g/00402086/
Re: ハンドポンプ
こんにちは。
なるほど、確かによく「ラジコン用」と書いてありますが、
そうか、考えれば、あれらのタンクはすごく小さそうですから、
給油が難しそうですよね。
それならば、あのような削り出しの一生ものがあるのもなるほどですね。
ホースまでご紹介どうもありがとうございます。
家にあるバイク用のが合わなければ、
買いに行かねばと思っていたところなので助かりました。
いつもどうもありがとうございます。
(*^人^*)
なるほど、確かによく「ラジコン用」と書いてありますが、
そうか、考えれば、あれらのタンクはすごく小さそうですから、
給油が難しそうですよね。
それならば、あのような削り出しの一生ものがあるのもなるほどですね。
ホースまでご紹介どうもありがとうございます。
家にあるバイク用のが合わなければ、
買いに行かねばと思っていたところなので助かりました。
いつもどうもありがとうございます。
(*^人^*)
ハンドポンプ
ハンドポンプは手に入りましたか?
使用感教えてください。
使用感教えてください。
Re: ハンドポンプ
こんにちは。
あの時は良い情報をどうもありがとうございました。
あれからすぐ届いたので試してみましたが、
小さいタンクはひっくり返した方が早く確実ですね。
でも、№12とか、ゲニオールとか大きいタンクにたくさん燃料が入っているの場合などには重宝しそう。
ちなみに、私は吸い込むホースの先端に金属パイプの破片をねじこんで使用しております。
こうするとその重みでホースがちゃんと落ち込んでくれるので、
きちんと吸い上げれるので便利ですね。
ヽ(^∀^)ノ
あの時は良い情報をどうもありがとうございました。
あれからすぐ届いたので試してみましたが、
小さいタンクはひっくり返した方が早く確実ですね。
でも、№12とか、ゲニオールとか大きいタンクにたくさん燃料が入っているの場合などには重宝しそう。
ちなみに、私は吸い込むホースの先端に金属パイプの破片をねじこんで使用しております。
こうするとその重みでホースがちゃんと落ち込んでくれるので、
きちんと吸い上げれるので便利ですね。
ヽ(^∀^)ノ
ホース先端のオモリ
私の場合は、真鍮製のホースニップルを加工してオモリにしています。
ボール盤のチャックにニップルを銜えさせてヤスリを当てれば結構簡単に旋盤加工出来ました。
金ノコ当てればカットも簡単ですし。
見た目もきれいなものが出来ましたよ。
ボール盤のチャックにニップルを銜えさせてヤスリを当てれば結構簡単に旋盤加工出来ました。
金ノコ当てればカットも簡単ですし。
見た目もきれいなものが出来ましたよ。
Re: ホース先端のオモリ
>金ノコ当てればカットも簡単ですし。
お~!
それは非常に良いアイディア!
今度ぜひまねさせていただくとしましょう~♪
ヽ(^∀^)ノ
お~!
それは非常に良いアイディア!
今度ぜひまねさせていただくとしましょう~♪
ヽ(^∀^)ノ
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/2935-fc4f6ab8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)