チープカスタム ~ケロ用風防&フレアリング~
さて、こちらは凹んだタンクのエクボがキュートな、愛用の灯油ストーブ、「OPTIMUS(オプティマス)00」

で、足もとに置いてある、底の抜けたカップのような不思議な形のものは、
アルコールでプレヒート(予熱)する際に、その予熱の補助に使う風防。
なんせ、アルコールの炎は風に弱いので、少しでも風のある日だと、すぐ消えてなかなかプレヒートができませんから。

ここにこうしてはめて使用するのです。
すると、内部のプレヒートカップ(予熱皿)をすっぽり覆い、炎を風から守ってくれるのです。
ですがこのパーツ、結構無くなりやすいので、
古いセットを見ると、欠品になっているものもよく見かけます。
書くいう私の00も、当初から欠品でついておりませんでした。
(先ほどの風防は、ほかのストーブセットから拝借したもの。)
というわけで、私は自作のこういうものを使っております。

ね?サイズもピッタリ!
見た目も、60年代の巨大ロボット風で何となくカッコイイ!

先ほどの純正と比べるとこんな感じ。
さて、ここで問題。
この風防はいったいどうやって作ったでしょうか~?
はい、カンのいい人ならもうお分かりですよね?
その通り、
カンでできております!

そう、この30円のスープの空き缶♪
毎度おなじみ戦力外通知自販機の一品ですが、
これを買って手にした瞬間。
「あ!このサイズって…」
と、そう思ったもんだから、飲み終えた後も捨てずに持ち帰ったらば、やはり思った通りぴったりだったわけ!
後は丁寧に切り抜いて、塗装を落として完成しました。
ま、ひとさまから見たら、どうってことないというか、むしろ貧乏くさいものなんでしょうが、
本人にしてみたらこういうのがすごく嬉しくて楽しいのですよ~♪
(こういうのと同じですね。)
(=^^=)ゞ
今回は30円スープ缶で作りましたが、他の粒コーンなどの缶も同じ大きさなので簡単に作れると思います。
(JTやポッカの口の大きなコーヒ缶はやや小さいので不可。)
オリジナルを作って耐熱塗料で好きなカラーリングにするのもあり!
ですよね?
(=^^=)ゞ
ちなみにこちらも同じく空き缶で作ってみました。

炎をきれいに上向きに広げる「フレアリング」。
(炎の周囲にあるリング状のものです。)
下の画像でいうと、ちょうど風防の上にあるリング状のもの。

小さな部品ですが、これが無いとこのように炎が横に広がりすぎて効率が悪いのです。

で、この部品も紛失しやすいので、私は普段使いのものはこうして自作のものを取り付けております。
この材料も無論空き缶。
この場合は先ほど不可だった、JTやポッカのコーヒー缶がジャストフィット!
間の肩口辺りを切り抜いて、切り口をちょいちょいと広げるとちょうどよい感じになります。
皆様も、もしうっかりなくしてしまったら、一度自作されてみてはいかがでしょう?
ヽ(^∀^)ノ
*というわけで、バイクで結構好評だった「チプカス」のコーナー。
今後はこんな感じで、ストーブの方でも展開していきますね!

で、足もとに置いてある、底の抜けたカップのような不思議な形のものは、
アルコールでプレヒート(予熱)する際に、その予熱の補助に使う風防。
なんせ、アルコールの炎は風に弱いので、少しでも風のある日だと、すぐ消えてなかなかプレヒートができませんから。

ここにこうしてはめて使用するのです。
すると、内部のプレヒートカップ(予熱皿)をすっぽり覆い、炎を風から守ってくれるのです。
ですがこのパーツ、結構無くなりやすいので、
古いセットを見ると、欠品になっているものもよく見かけます。
書くいう私の00も、当初から欠品でついておりませんでした。
(先ほどの風防は、ほかのストーブセットから拝借したもの。)
というわけで、私は自作のこういうものを使っております。

ね?サイズもピッタリ!
見た目も、60年代の巨大ロボット風で何となくカッコイイ!

先ほどの純正と比べるとこんな感じ。
さて、ここで問題。
この風防はいったいどうやって作ったでしょうか~?
はい、カンのいい人ならもうお分かりですよね?
その通り、
カンでできております!

そう、この30円のスープの空き缶♪
毎度おなじみ戦力外通知自販機の一品ですが、
これを買って手にした瞬間。
「あ!このサイズって…」
と、そう思ったもんだから、飲み終えた後も捨てずに持ち帰ったらば、やはり思った通りぴったりだったわけ!
後は丁寧に切り抜いて、塗装を落として完成しました。
ま、ひとさまから見たら、どうってことないというか、むしろ貧乏くさいものなんでしょうが、
本人にしてみたらこういうのがすごく嬉しくて楽しいのですよ~♪
(こういうのと同じですね。)
(=^^=)ゞ
今回は30円スープ缶で作りましたが、他の粒コーンなどの缶も同じ大きさなので簡単に作れると思います。
(JTやポッカの口の大きなコーヒ缶はやや小さいので不可。)
オリジナルを作って耐熱塗料で好きなカラーリングにするのもあり!
ですよね?
(=^^=)ゞ
ちなみにこちらも同じく空き缶で作ってみました。

炎をきれいに上向きに広げる「フレアリング」。
(炎の周囲にあるリング状のものです。)
下の画像でいうと、ちょうど風防の上にあるリング状のもの。

小さな部品ですが、これが無いとこのように炎が横に広がりすぎて効率が悪いのです。

で、この部品も紛失しやすいので、私は普段使いのものはこうして自作のものを取り付けております。
この材料も無論空き缶。
この場合は先ほど不可だった、JTやポッカのコーヒー缶がジャストフィット!
間の肩口辺りを切り抜いて、切り口をちょいちょいと広げるとちょうどよい感じになります。
皆様も、もしうっかりなくしてしまったら、一度自作されてみてはいかがでしょう?
ヽ(^∀^)ノ
*というわけで、バイクで結構好評だった「チプカス」のコーナー。
今後はこんな感じで、ストーブの方でも展開していきますね!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://hisuaki.blog31.fc2.com/tb.php/2921-37141884
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)