小芋の話&以蔵変身!
さて、先日じゅびさんから頂いたいた小芋は、早速きれいに皮を剥き煮っ転がしにさせていただきました。

柔らかくて味染みもよく美味しい~♪
小芋って、なんとなく食卓ではサブ的な位置にいるものだとずっと思っていたので、
お月見のときに供える団子が、もともとは小芋だったというのを知ったときはすごく意外でした。
でも調べてみたら、小芋は盗難時あでは今でも主食のタロ芋の親戚で、
日本でも入ってきた当初の縄文時代は、主食としてのメインの地位にあったようです。
でも、その後稲作が広がり始めた弥生時代に入る、その地位をお米に奪われちゃったんですね。
(収穫性、保存性、そして味で太刀打ちできなかったんですな。)
しかしながらさすがにもと主食!
その後も、豊作を祝い願う十五夜の月は、別名「芋名月」と呼ばれ小芋が備えられました。
で・す・が…
今ではそのお供えの地位も、お米を原料にした「月見団子」にほぼ奪われてしまっております。
う~ん、栄枯盛衰!
なんか切ないぞ!
だからというわけではないですが、
昨晩は小芋ばかりをパクついて、気がつけばご飯を一口も食べておりませんでした。
だって、小芋って腹にこたえるでしょ?(=^^=)ゞ
この腹持ち!
さすがもと主食!ヽ(^∀^)
ちなみに…
皆さん小芋の皮むきどうしてます?
私は今まで、生のまま厚めに剥いておりましたが、
昨日は、軽く湯がいてから指でずるっと剥いてみました。
聞けば、今の小芋はアクが少ないので、そういう風に剥いても大丈夫なんですね!
いや~、知らなかった…
(そういや確かに昔みたいに手がかゆくなることもあまりないね。)
この方法なら皮むきが簡単なので、昨日は一気に皮むきし、冷凍保存いたしました。
これから寒くなれば、豚汁、かす汁、そして芋煮などに大活躍なんでたすかるなぁ~♪
(*^人^*)
そうそう、昨日教えてもらった簡単小芋料理レシピ
①つぶせる程度に湯がき、押しつぶす。
②めんつゆを加え、すり鉢ですりあげる。
以上!
トロロのような感じでおししいそうです。
次回試してみたいと思います。(*^人^*)
【以蔵変身!】

こちらです。↓
http://blog.goo.ne.jp/pudo-ru/e/e22cbedb7a85d00a7d4abaa4913679e5

柔らかくて味染みもよく美味しい~♪
小芋って、なんとなく食卓ではサブ的な位置にいるものだとずっと思っていたので、
お月見のときに供える団子が、もともとは小芋だったというのを知ったときはすごく意外でした。
でも調べてみたら、小芋は盗難時あでは今でも主食のタロ芋の親戚で、
日本でも入ってきた当初の縄文時代は、主食としてのメインの地位にあったようです。
でも、その後稲作が広がり始めた弥生時代に入る、その地位をお米に奪われちゃったんですね。
(収穫性、保存性、そして味で太刀打ちできなかったんですな。)
しかしながらさすがにもと主食!
その後も、豊作を祝い願う十五夜の月は、別名「芋名月」と呼ばれ小芋が備えられました。
で・す・が…
今ではそのお供えの地位も、お米を原料にした「月見団子」にほぼ奪われてしまっております。
う~ん、栄枯盛衰!
なんか切ないぞ!
だからというわけではないですが、
昨晩は小芋ばかりをパクついて、気がつけばご飯を一口も食べておりませんでした。
だって、小芋って腹にこたえるでしょ?(=^^=)ゞ
この腹持ち!
さすがもと主食!ヽ(^∀^)
ちなみに…
皆さん小芋の皮むきどうしてます?
私は今まで、生のまま厚めに剥いておりましたが、
昨日は、軽く湯がいてから指でずるっと剥いてみました。
聞けば、今の小芋はアクが少ないので、そういう風に剥いても大丈夫なんですね!
いや~、知らなかった…
(そういや確かに昔みたいに手がかゆくなることもあまりないね。)
この方法なら皮むきが簡単なので、昨日は一気に皮むきし、冷凍保存いたしました。
これから寒くなれば、豚汁、かす汁、そして芋煮などに大活躍なんでたすかるなぁ~♪
(*^人^*)
そうそう、昨日教えてもらった簡単小芋料理レシピ
①つぶせる程度に湯がき、押しつぶす。
②めんつゆを加え、すり鉢ですりあげる。
以上!
トロロのような感じでおししいそうです。
次回試してみたいと思います。(*^人^*)
【以蔵変身!】

こちらです。↓
http://blog.goo.ne.jp/pudo-ru/e/e22cbedb7a85d00a7d4abaa4913679e5
スポンサーサイト