グリスアップ? ~スポーツカブ&GIストーブ~

この日機嫌よく乗り回しておりましたのは、

ホンダスポーツカブ C115
わたしと同い年の1963年製ですから今年で58歳。
それでもエンジンも調子よく、こうして毎回調子元気に走ってくれております。
そこでその元気の秘訣を考えてみたところ、やはりそれは室内保管と日ごろのメンテナンス。
とはいうものの、こいつの場合は前オーナーがしっかり管理し続けていてくれたおかげであって、
わたしがしたことといえば、今のところワイヤー給油やオイル交換くらい?
とはいえ今後はきっちりメンテしていきたいと思いつつ、
「さてさて、老体といえばやはり関節が弱点よの~。」
てなわけで、バイクの場合は、関節といえばやはりサスを中心とした可動部分。
このあたりの分解・給油が必須です。
特にこいつの様な年式のバイクについては、今のバイクにはないそういう装備があるのです。
それがこういうもの。

グリスニップル
分解せずとも、ここから内部にグリスを充てんできるのです。
ではなぜ今のバイクにはないのかというと…
もうその必要がないから!
というのも、1960年台は国道と言えどもまだまだ未舗装路が多かった時代なので、
土埃や泥汚れはあって当然。
ですから可動部へのダメージも今とは比べ物にならないほどでしたから、
こうして手軽に給油できる装備が必須であったのですよ。
だから、今でもそういう環境で使用する工事用の重機などにはふつうにニップルが装備されていたりしますね。
(ちなみに、同年代のカブやメッサーにも同じくグリスニップルが装備されております)
そう言うわけで、この日は河川敷の悪路を走りながら、
「やたらフロントが鳴くから近いうちにグリスアップしよう。」
と、そう思いつつ何時もの場所へ。

そして楽しい湯沸かしからの…

コーヒータイム♪
ん?!

「なんか油が浮いてないか…?」
コーヒーの油分かな?
まあ、気にしない気にしない、

とりあえず乾杯!
てなわけで、やや不信感を持ちつつも味はいつも通りであった点無事コーヒータイムを終え、
さて、ストーブを撤収しようとしたところ…
なんや?このベトベトは?!
ケースのふたの内側がやけにべとつくのでよく見てみると…

グリスやん!
そうか、以前開閉が渋くてここにグリスを塗ったことがあった。
ちゅうか、ついさっきこいつでコーヒーを淹れたぞ!
ちゅうことは、あれか…
さっき浮いてた油はグリスやったんかい!
そういうわけで、スポーツカブに先立って、
予期せず私がグリスアップを済ませてしまいした。
てなわけで、予期せぬグリスアップで、少しは滑らかになったかと思ったのに…
この数日後ぎっくり腰になりました。
(=^^=)ゞ「わしの腰にもグリスニップル必要かも?」
**動画**
スポンサーサイト
PRIMUS №71 E クッカーセット ~風防修正~
この時レストアし、この時持ち出し使用していた1937年製の古いストーブ。

PRIMUS №71 E クッカーセット
その後このストーブの発売当時の広告を見つけ喜んで眺めていたりしたのです。

これや♪これや♪わしのや♪わしのや♪
で、カッチョいいなと思いながら、併せて見つけた当時のレビューというか評判というか、
そういうものも興味津々で読んでおりました。
すると…
え?キャンパーのみならず山岳家からも絶大な人気と信頼があった?
と、文末に「?」がついたのは
先日「こいの風防は横風に弱い!」
と断言してしまっていたから。
でも、それならば、常に強風吹きすさぶ高山でまともに使用できるはずもなく…
でもこうして信頼と支持を得ていたということは、もしかしたら横風に弱くない?
そういや、私の風防は少し歪んでいたな…

そう思い組みつけてよく見てみると、下側の部分に隙間ができている!
なるほど、全体によじれるように歪んでいるため、合わせ部分がこうして浮くのか…
ということは、もしかしたらここから横風が挿し込むから、
そしてそれはヘッド下にをまともに吹き付けるから…
もしかしてそれで炎が乱れて火力が落ちてた?
そこで、その歪みを修正してみると、隙間がほぼなくなったので早速実験。
とはいえ、その後の休日は風のない穏やかな日が続きテストには不向き。
う~ん、天気ばかりはどうしようもないから、いっそ扇風機の前で試してみようか?
と、そんなことを思っていた矢先の休日。
前夜からの雨が止み陽が射してはきたものの、朝から驚くほどに強い風!
「これだ!」
と、喜び勇んでストーブを担いで何時もの場所へ。
で、結果は?

う~ん、やはり炎が流されるか~。
御覧の通り風が見事に炎の頭を舐めてゆく!
ああこりゃヤッパ横風には弱くて過去のレビューは適当か?
と、そんなことを思いつつしばらく待つと…
お?
おおおお♪
ストーブが温まるとともに炎が勢いを増しぶっとくなった!
また風に頭を舐められてはいても、全体的には負けずに立ち上がっている!
そして結局…

風に負けない強火力!
なるほどなるほど…
やはり原因は風防下からの隙間風であったようです。
見た目はわずかなスキまでも、炎を乱すには十分ということだったんですね。
そして、そこを正し本来の力を発揮すれば、
この71Eは、風に負けない素晴らしい実力を発揮するのだということ!
いや~、御見それしました。
遅まきながら、ここに訂正しお詫びさせていただきます。
「プリムス№71Eは横風に弱くなんかない!」
**動画**

PRIMUS №71 E クッカーセット
その後このストーブの発売当時の広告を見つけ喜んで眺めていたりしたのです。

これや♪これや♪わしのや♪わしのや♪
で、カッチョいいなと思いながら、併せて見つけた当時のレビューというか評判というか、
そういうものも興味津々で読んでおりました。
すると…
え?キャンパーのみならず山岳家からも絶大な人気と信頼があった?
と、文末に「?」がついたのは
先日「こいの風防は横風に弱い!」
と断言してしまっていたから。
でも、それならば、常に強風吹きすさぶ高山でまともに使用できるはずもなく…
でもこうして信頼と支持を得ていたということは、もしかしたら横風に弱くない?
そういや、私の風防は少し歪んでいたな…

そう思い組みつけてよく見てみると、下側の部分に隙間ができている!
なるほど、全体によじれるように歪んでいるため、合わせ部分がこうして浮くのか…
ということは、もしかしたらここから横風が挿し込むから、
そしてそれはヘッド下にをまともに吹き付けるから…
もしかしてそれで炎が乱れて火力が落ちてた?
そこで、その歪みを修正してみると、隙間がほぼなくなったので早速実験。
とはいえ、その後の休日は風のない穏やかな日が続きテストには不向き。
う~ん、天気ばかりはどうしようもないから、いっそ扇風機の前で試してみようか?
と、そんなことを思っていた矢先の休日。
前夜からの雨が止み陽が射してはきたものの、朝から驚くほどに強い風!
「これだ!」
と、喜び勇んでストーブを担いで何時もの場所へ。
で、結果は?

う~ん、やはり炎が流されるか~。
御覧の通り風が見事に炎の頭を舐めてゆく!
ああこりゃヤッパ横風には弱くて過去のレビューは適当か?
と、そんなことを思いつつしばらく待つと…
お?
おおおお♪
ストーブが温まるとともに炎が勢いを増しぶっとくなった!
また風に頭を舐められてはいても、全体的には負けずに立ち上がっている!
そして結局…

風に負けない強火力!
なるほどなるほど…
やはり原因は風防下からの隙間風であったようです。
見た目はわずかなスキまでも、炎を乱すには十分ということだったんですね。
そして、そこを正し本来の力を発揮すれば、
この71Eは、風に負けない素晴らしい実力を発揮するのだということ!
いや~、御見それしました。
遅まきながら、ここに訂正しお詫びさせていただきます。
「プリムス№71Eは横風に弱くなんかない!」
**動画**
ヒーターキットと謎のプレヒート皿 ~SELUS~
最近店のディスプレイに新メンバーが増えました。

ランタンの灯りで輝いているのは、フランスの古いの灯油ストーブ。
モデル名は不明ですが、製造はここにも何度か登場しているSELUSです。
(SELUS・CAMPING RECAUD(M-1942風)・HIRONDELLE(M-1940風)
不勉強ゆえこのモデルの詳細は不明ですが、
おそらくは戦前の、1930~40年代頃のものと推察。
それは何もあてずっぽうではなくちゃんとふたつの根拠があるのです。
まずはその一つ。

大きな反射板(リフレクター)
まるで仏様の後光のようなこれは、実は熱を前方へ放射するための反射板。
つまりは暖房専用のアタッチメントであったのです。
実はこのストーブのヘッドパーツが欠品のためただいま汎用パーツを乗せておりますが、
本来にはこの部分に蓄熱性の高い鋳物などでできた暖房専用ヘッドがのっかり、
それがまっ赤に熱せられ出てきた遠赤外線を、この反射板で任意の方向へ集め送ることができる。
そういう仕組みになっていたのです。
で、前オーナー曰く、
「もともとの持ち主は、このストーブを子供の頃から家でずっと見てたと言っていた。」
とのことなのですが、この手の暖房が家庭用として一般的だったのが1920~50年代あたり。
だからまずはこれが一つ目の根拠。

ちなみに裏側はこんな感じ
さて、そして二つ目がこれ。

この奇妙な窪みのあるプレヒート皿(以下プレ皿)
最初は?でありましたが、以前ご紹介のプレライターを思い出し、

もしかして、こいつを突き立てる窪みか?
と、そう思ったものの、それでは形が合わないことに気づきしばしプレ皿を観察。
そして頭の中でここにアルコールを注ぎ火をつけてみると、
「最初は全体で炎が上がるが、最後は窪みの所からだけ炎が上がるな…」
ときづきました。
つまり…

こういうイメージですね。
あ!この光景ってアレと同じや!

そう前述のプレライターと全く同じ!
つまりこの変形プレ皿はプレライターの機能も兼ねていたというわけですね。
(実際機能するかどうかはまだ試しておりませんが)
そこで、その辺い辺りをつけていろいろ調べてみると、
1920~40年代あたりの古い製品に、この手の変形プレ皿が装着されており、
それ以降はほとんど見かけなくなったということががわかりました。
そんなわけで、以上のことからおそらくこのストーブは20~40年代の製品?
でも、20~30年代にしては状態が良すぎるので40年代頃のものではないかと推察したわけです。
本当は、当時の広告やカタログがあればもっとはっきりしたことがいえるのですが、
頼りの綱のブローランプ博士であるフランスの友人も、
「ごめん!ストーブはあまり詳しくは分からない。」
とのことで、ぐぬぬぬぬ…
まずはきれいに磨き上げて火を灯してみるか?

いや、磨かずこのままの方が味があってよいかな?

でもこっちはなにかを加工して暖房専用ヘッドを作ろう!
というわけで、目指すはこのスタイル!

(どことなくウルトラセブンの シャプレー星人を連想してしまう…)
ということでいつぞやの洗面所のごみ取りフィルターに登場願おう。

こいつは効果抜群だったからね♪
というわけで、現在店の洗面で使用中のこいつを回収。

この裏面の4本足が便利なんだよな~♪
で、この足を適当に曲げてトップカップに取り付けると…

ジャストフィット!
そしてカップをバーナートップにに乗せれば完成。

まるで純正品みたい♪
というわけで、こうなると実際に使用してみたくなってきたので、
時間があればこいつを整備して実際に使用してみたいと思います。

ランタンの灯りで輝いているのは、フランスの古いの灯油ストーブ。
モデル名は不明ですが、製造はここにも何度か登場しているSELUSです。
(SELUS・CAMPING RECAUD(M-1942風)・HIRONDELLE(M-1940風)
不勉強ゆえこのモデルの詳細は不明ですが、
おそらくは戦前の、1930~40年代頃のものと推察。
それは何もあてずっぽうではなくちゃんとふたつの根拠があるのです。
まずはその一つ。

大きな反射板(リフレクター)
まるで仏様の後光のようなこれは、実は熱を前方へ放射するための反射板。
つまりは暖房専用のアタッチメントであったのです。
実はこのストーブのヘッドパーツが欠品のためただいま汎用パーツを乗せておりますが、
本来にはこの部分に蓄熱性の高い鋳物などでできた暖房専用ヘッドがのっかり、
それがまっ赤に熱せられ出てきた遠赤外線を、この反射板で任意の方向へ集め送ることができる。
そういう仕組みになっていたのです。
で、前オーナー曰く、
「もともとの持ち主は、このストーブを子供の頃から家でずっと見てたと言っていた。」
とのことなのですが、この手の暖房が家庭用として一般的だったのが1920~50年代あたり。
だからまずはこれが一つ目の根拠。

ちなみに裏側はこんな感じ
さて、そして二つ目がこれ。

この奇妙な窪みのあるプレヒート皿(以下プレ皿)
最初は?でありましたが、以前ご紹介のプレライターを思い出し、

もしかして、こいつを突き立てる窪みか?
と、そう思ったものの、それでは形が合わないことに気づきしばしプレ皿を観察。
そして頭の中でここにアルコールを注ぎ火をつけてみると、
「最初は全体で炎が上がるが、最後は窪みの所からだけ炎が上がるな…」
ときづきました。
つまり…

こういうイメージですね。
あ!この光景ってアレと同じや!

そう前述のプレライターと全く同じ!
つまりこの変形プレ皿はプレライターの機能も兼ねていたというわけですね。
(実際機能するかどうかはまだ試しておりませんが)
そこで、その辺い辺りをつけていろいろ調べてみると、
1920~40年代あたりの古い製品に、この手の変形プレ皿が装着されており、
それ以降はほとんど見かけなくなったということががわかりました。
そんなわけで、以上のことからおそらくこのストーブは20~40年代の製品?
でも、20~30年代にしては状態が良すぎるので40年代頃のものではないかと推察したわけです。
本当は、当時の広告やカタログがあればもっとはっきりしたことがいえるのですが、
頼りの綱のブローランプ博士であるフランスの友人も、
「ごめん!ストーブはあまり詳しくは分からない。」
とのことで、ぐぬぬぬぬ…
まずはきれいに磨き上げて火を灯してみるか?

いや、磨かずこのままの方が味があってよいかな?

でもこっちはなにかを加工して暖房専用ヘッドを作ろう!
というわけで、目指すはこのスタイル!

(どことなくウルトラセブンの シャプレー星人を連想してしまう…)
ということでいつぞやの洗面所のごみ取りフィルターに登場願おう。

こいつは効果抜群だったからね♪
というわけで、現在店の洗面で使用中のこいつを回収。

この裏面の4本足が便利なんだよな~♪
で、この足を適当に曲げてトップカップに取り付けると…

ジャストフィット!
そしてカップをバーナートップにに乗せれば完成。

まるで純正品みたい♪
というわけで、こうなると実際に使用してみたくなってきたので、
時間があればこいつを整備して実際に使用してみたいと思います。
自作ケース良い感じです ~独軍 医療用2バーナー~

ジャァ~ン!
嬉しそうに掲げているのはこの時作って、その後こうして色を塗ったケース。
中味は独軍 医療用2バーナー ~Barthel(バーセル)です。

その後思うところがあり、ゴトクを組み立て式の三脚から、水切りネットに変更しました。

ケースよりも一回り小さめなので、きれいに収納できるし、

そのまま乗っけるだけで使用できるしのでラクチンなのです。

またこうして片側だけでも使用できますが、それでは2バーナーの意味があまりないですね。
(=^^=)ゞ
そういうわけで、この日は片方でコーヒ、もう一方でホットサンドを作りました。

なお、ホットサンドはヤマザキのランチパックをフライパンで焼くだけです。
専用のメイカーではなくとも簡単で、カリッと美味しくできますよ。
で、ここで今回ゴトクネットにした利点にもう一つ気づきました。

焼けたものを脇に乗せておくとそのまま保温できる!
そんなわけで、寒空にかかわらず温かい飲み物と食べ物で大満足♪

実は耐熱でも耐油でもない塗料で塗装したので、炎による影響が少し心配だったのですが、
焼けてしまった部分も思いのほか少しで、剥がれなどもなかったので一安心。
これなら実用可能ですので、今後機会があれば持ち出して遊びたいと思います。
ただ、ここで一つ問題がありまして…
ソロで2バーナーを生かした使い方って?
基本飲物と食べ物なんだろうけど、手のかからない簡単なのがいいなと…
でもそうなると、そのメニューのバリエーションがそうそう思いつかない。
今のところ、ホットサンド、ホットケーキ、やきもち入りぜんざい…
何か良さげなのがあればお教えください。
(*^人^*)
**動画**
晴れの日は、心も軽く荷も軽く♪~ドリーム50&タイキット~

「え~、天気やぁ~♪」

「ポカポカやぁ~♪」
というわけで、先日陽気に誘われひさびさにドリーム50で走り出しました。
シンプルでスリムなバイクのため、乗り手もなるだけ身軽な方が楽しめます。
ですが私には「コーヒータイム」という逃げることのできない宿命がありますので、
こういうときにはなるべくかさばらないストーブセットを持ち出すのです。
その代表が先日持ち出していたこれ!

「TAY KIT POCKET STOVED(タイキット ポケットストーブ)」
むろんこれよりも小さなアルコールストーブや固形燃料もあるのですが、
それらより断然火力があるうえに、何より面白い!
だからやっぱりこいつを持ち出して遊んでいることが多いのです。

ケースをこのように組み立てて使用できるのも嬉しいしし、
ガソリンストーブならではの立ち上がりが早く勢いのある青火も楽しい!
だから、火をつけてから消すまでの間がずっとずっと楽しんでいられるので、
ある意味こいつは仕事もこなせる楽しいおもちゃ♪

だからコーヒーもとても美味しい♪

そのうえ、収納時はこんなにコンパクト!
さて、こんなにコンパクトなストーブなのですが、でもこれだけではコーヒーを飲めません。
だって、沸かすための水と湯沸かし用のコッフェルが必要ですから。
これがいつも必要になるため、荷物の小型軽量化にはストーブだけでなくこれらの対策も必要。
普段はこれら一式を他のバッグに入れて持ち歩いているのですが、
このタイキットの時はもっとこうどうにかならないものかと、常々考えていたのです。
そこで思いついたのが今回の組み合わせ。
小型コッフェルにマグカップ、そして水筒代わりのコーヒーの空き缶。
これらを三つ重ねるとこんな感じでぴったり収まる。

というか、この缶なら直火にかけれるのでこれでもOK!

これならポケットに入りそう…
とはいうものややスマートさに欠けるので、本当のは以前ご紹介のこちらを使いたい。

ユーゴ軍メスキット
でもこれだと水を入れる筒がまた一ついるわけで…

この隙間に収まる容器があればな…
というわけで、さすがに水の容器は自作しかねるので、ただいまあれこれ物色中。
とはいうものの…
単純に乗り他愛時ならば、

ポケットに缶コーヒーをねじ込んでけばOK!
それで十分すぎるほどに楽しいバイクなんですよ。
(=^^=)ゞ
**動画**