グリスアップ? ~スポーツカブ&GIストーブ~

この日機嫌よく乗り回しておりましたのは、

ホンダスポーツカブ C115
わたしと同い年の1963年製ですから今年で58歳。
それでもエンジンも調子よく、こうして毎回調子元気に走ってくれております。
そこでその元気の秘訣を考えてみたところ、やはりそれは室内保管と日ごろのメンテナンス。
とはいうものの、こいつの場合は前オーナーがしっかり管理し続けていてくれたおかげであって、
わたしがしたことといえば、今のところワイヤー給油やオイル交換くらい?
とはいえ今後はきっちりメンテしていきたいと思いつつ、
「さてさて、老体といえばやはり関節が弱点よの~。」
てなわけで、バイクの場合は、関節といえばやはりサスを中心とした可動部分。
このあたりの分解・給油が必須です。
特にこいつの様な年式のバイクについては、今のバイクにはないそういう装備があるのです。
それがこういうもの。

グリスニップル
分解せずとも、ここから内部にグリスを充てんできるのです。
ではなぜ今のバイクにはないのかというと…
もうその必要がないから!
というのも、1960年台は国道と言えどもまだまだ未舗装路が多かった時代なので、
土埃や泥汚れはあって当然。
ですから可動部へのダメージも今とは比べ物にならないほどでしたから、
こうして手軽に給油できる装備が必須であったのですよ。
だから、今でもそういう環境で使用する工事用の重機などにはふつうにニップルが装備されていたりしますね。
(ちなみに、同年代のカブやメッサーにも同じくグリスニップルが装備されております)
そう言うわけで、この日は河川敷の悪路を走りながら、
「やたらフロントが鳴くから近いうちにグリスアップしよう。」
と、そう思いつつ何時もの場所へ。

そして楽しい湯沸かしからの…

コーヒータイム♪
ん?!

「なんか油が浮いてないか…?」
コーヒーの油分かな?
まあ、気にしない気にしない、

とりあえず乾杯!
てなわけで、やや不信感を持ちつつも味はいつも通りであった点無事コーヒータイムを終え、
さて、ストーブを撤収しようとしたところ…
なんや?このベトベトは?!
ケースのふたの内側がやけにべとつくのでよく見てみると…

グリスやん!
そうか、以前開閉が渋くてここにグリスを塗ったことがあった。
ちゅうか、ついさっきこいつでコーヒーを淹れたぞ!
ちゅうことは、あれか…
さっき浮いてた油はグリスやったんかい!
そういうわけで、スポーツカブに先立って、
予期せず私がグリスアップを済ませてしまいした。
てなわけで、予期せぬグリスアップで、少しは滑らかになったかと思ったのに…
この数日後ぎっくり腰になりました。
(=^^=)ゞ「わしの腰にもグリスニップル必要かも?」
**動画**
スポンサーサイト
続・カットしたらそっくりさん

「こわいよ~!ガクガクブルブル!」
さて、慣れないお店に連れてこられ震えているのはういろう君。
というのも、この子は後ろ足が不自由なため、
同様に足が不自由な素甘と二人で普段はいつも自宅警備員。
だから家から出る機会がほとんどないため、
たまにこうして連れ出すと、見知らぬ世界が怖くて仕方がない。
目が見えなくなった素甘は別として、
まだよく見えて元気なこの子は、たまには連れ出してやりたいので、
暖かくなれば近所の公園にでも連れ出してやるつもり。
でも今回はそういうのではなく、近所のお店でトリミング。
顔の毛がもしゃもしゃで、かなり見づらそうになってきたので、
スッキリサッパリと大変身してもらおうと思ったのです。
というわけで、ビフォーの後のアフターを…

「なんてことでしょう~♪」
ああ、あんたこんな顔やったんかいな!
カワウソやと思ってたけどやっぱプードルやったんやな!
というか…
あんた、以蔵君に似てないかい?

「え?以蔵君?」

「だれ?それ?」

「ぼくですよ!」

「あ!この人知ってる!
いつもご飯を食べに来てる人や!」
実は先日、わんこたちの魂とお話ができるという方から、
「以蔵君は、毎日お家にご飯を食べに来ているといってます。」
と、お伺いしたので、もしそれが本当ならば、ぜひもう一度会いたいと思っていたのです。
でも、よく言われるように、犬たちに霊感がありその手のものが見えるのならば、
ういろうが来る前に旅立った以蔵君も、今ではすっかり顔なじみになっていたりして…
と、ついそんなことを考えつぃまうほどに、
カッと後のういろうの姿が、以蔵とダブって見えてしまい、
わたしはもう、嬉しいやら、おかしいやら…
そんなわけで、布団に入っても、
「似てるな~。嬉しいな~。」
と、何度もその姿を確認していたらば、夢の中にまでわんこたちが出てきてくれました。
ああ、本当に良い日だった♪
カットしたらそっくりさん

「ただいまやさかいに~♪」
ああ、お帰りかりんちゃん。
って!
あれ?
なんかちゃうような…

「かりんはここよ。」
ああ、ほんまや!
じゃああんたは?

「ピコやさかいに~!」
というわけで、今回はピコをカットに出したのですが、
パワフルすぎて毛がすぐに絡まる子なため、思い切って全身を短くしたのです。
そのため出来上がりの姿がかりんそっくりになってしまい、
「あれ?なんでかりんがこんなところに?」
と、しょっちゅう混乱してしうこととなってしまいました。
そういえば先代ピーコを始めてカッとしたときもそのようなことがありましたっけ…
(「なりすまし現る!」参照)
無論顔をよく見れば、明らかに別人(犬)なわけですが、
立ち去る後ろ姿や、ちょいと視界に入った時などは非常に紛らわしい。
私らですらこうですから、散歩中出会う人などはなおさら。
(かりんの服を着せていたりしますから余計にね。)
「あれ?今日はやけに元気いっぱいやん?」
「あれれ?今日は喜んで歩いてやるね~。」
と、皆さんかりんと間違えて驚きつつ声をかけてくださるので、
「いえいえ、実はこの子はまた別の子で…」
と、その都度説明。
いっそ、背中に大きな名札をつけて歩こうか?
それとも、年齢を背番号みたいに書いて貼る?
まあ、二匹同時に連れ出せば、そういう混乱もないのでしょうが、
方やお散歩大好き、方やお散歩大嫌い!
だからカートにでも載せない限りは無理ですね。
(=^^=)ゞ
さて、そういうわけで、カットしたらこうなっちゃったのですが…

「今度は僕がカットやねん。」
さて、ういろう君はカットしたらどんなんになるんでしょうか?
つづく
気が合う夫婦?
「結婚記念日おめでとう~!」
と、朝一番娘に言われて気が付きました。
そうや!今日は三月三日のひな祭りで、
私たちの34回目の結婚記念日!
ああ、すっかり忘れていた~。
だから当然昨日の休みも何の用意もしていなかったし、
というか、私は先日のぎっくり腰で昨日は一日ポチを抱いて寝ておりましたので…

「のんびりできたね♪」
そんなわけで、今日は何とかわんこの散歩に出れたものの、
朝一番も、布団の上げ下ろしなどは奥さんに頼み、
元気溢れるゆきのの散歩も奥さんにお願い。
すると今度は帰宅した奥さんが、
「イタタタ… 腰痛い…」
と!
幸いギックリではないものの、今朝は気温が低かったので、冷えて痛みが出てきた模様。
う~ん、年に一度の結婚記念日、
夫婦そろって腰痛かいな…?
こういうとこまで気が合わんでもええのにね?
てなわけで、今後もそろってよろしくお願いいたします。
(*^人^*) (*^人^*)
と、朝一番娘に言われて気が付きました。
そうや!今日は三月三日のひな祭りで、
私たちの34回目の結婚記念日!
ああ、すっかり忘れていた~。
だから当然昨日の休みも何の用意もしていなかったし、
というか、私は先日のぎっくり腰で昨日は一日ポチを抱いて寝ておりましたので…

「のんびりできたね♪」
そんなわけで、今日は何とかわんこの散歩に出れたものの、
朝一番も、布団の上げ下ろしなどは奥さんに頼み、
元気溢れるゆきのの散歩も奥さんにお願い。
すると今度は帰宅した奥さんが、
「イタタタ… 腰痛い…」
と!
幸いギックリではないものの、今朝は気温が低かったので、冷えて痛みが出てきた模様。
う~ん、年に一度の結婚記念日、
夫婦そろって腰痛かいな…?
こういうとこまで気が合わんでもええのにね?
てなわけで、今後もそろってよろしくお願いいたします。
(*^人^*) (*^人^*)
ぎっくり腰になりました…
今朝、いつものようにわんこの散歩をさせ、
猫の小屋を掃除し、店の準備をし、ガレージへ向かったのち、
さて家に戻り朝ごはんでも食べようかと自転車にまたがろうとしたその瞬間、
グキッ!
全身を走る衝撃に痛み!
ああ、やっちまった、ぎっくり腰だ!
そう気づいたものの、時すでに遅し!
腰というか背中の部分が痛みとショックで全く力が入らず、
自転車に添えた手を放せば、そのまま倒れ込みそうなほどに頼りない!
無論移動することはもちろんかがむことすらできない状態。
ですので、そのまま10分ほど自転車をつかんだまま、文字通りの棒立ち。
幸い日向に自転車があったので、近所の人の眼には日向ぼっこと映ったようで、
「おはようございます、よい天気でいいですね~。」と。
で、その都度痛みをこらえ笑顔で挨拶するものの、
さて、困ったぞ…
そしてその後なんとか自転車にまたがれたので、ゆるゆると漕ぎながら進んだものの、
途中の小さな川を超える坂道であえなくストップ!
「こんな子供でも行ける坂が登れんのかいな!」
いやほんと、ぎっくり腰ってこうなんですよ。
さすが別名「魔女の一撃!」(ドイツ語)
てなわけで、這う這うの体で家に着いたものの、足の上げ下げが痛くて今度は自転車から降りれない!
そこで壁に手をつき自転車を斜めにしながらなんとか脱出し、
置いてあった木の棒を杖代わりによたよたと家に入る。
すると、「ニァァ~ン♪」(お帰りニャ~♪)
と、ボンが飛びついてきたので、それをどうにか受け止めて階段へ。
とはいうものの、前述のように痛くて足が上げれないので、杖を頼りに一段ずつじわじわじわと。
そういうわけでなんとか家に戻れたのです。
ああ、ほんと暖かい我が家のなんとありがたいことよ!
幸い家には、先日ジム仲間のK君からもらったとてもよく効く塗り薬があったので、
奥さんにそれを患部に塗ってもらい、相変わらず杖を頼りに立ち尽くすこと数十分。
やがて痛みもずいぶんましになってきて、立ったままの移動なら杖なしでもできるほどに。
「よかった、これなら寝込まずに済みそうだ…」
というわけで、朝ごはんを食べ、身支度を整え、いつものように店へ出勤。
どうにかこうにか店出しを終えると、早速のお客さん。
「すみません、今朝腰をやってしまって変な動きなんですが。」
「いえいえ、私も足が悪いから。」
とこんなやり取りで接客。
てなわけで今に至るわけなのですが…
いやほんと明日が休みでよかった。
そして何も予定のない休みでよかった。
おかげで、だれにも迷惑をかけず、家でゴロゴロ安静にしてられる。
ま、わんこたちはその方が大喜びだから、
あの子らにしたらボーナスデーみたいなもんかな?
(=^^=)ゞ
*今見返したら、前回やったのがこの時だからちょうど1年ぶりだ。
う~ん、年中行事になったら嫌やなぁ~。
猫の小屋を掃除し、店の準備をし、ガレージへ向かったのち、
さて家に戻り朝ごはんでも食べようかと自転車にまたがろうとしたその瞬間、
グキッ!
全身を走る衝撃に痛み!
ああ、やっちまった、ぎっくり腰だ!
そう気づいたものの、時すでに遅し!
腰というか背中の部分が痛みとショックで全く力が入らず、
自転車に添えた手を放せば、そのまま倒れ込みそうなほどに頼りない!
無論移動することはもちろんかがむことすらできない状態。
ですので、そのまま10分ほど自転車をつかんだまま、文字通りの棒立ち。
幸い日向に自転車があったので、近所の人の眼には日向ぼっこと映ったようで、
「おはようございます、よい天気でいいですね~。」と。
で、その都度痛みをこらえ笑顔で挨拶するものの、
さて、困ったぞ…
そしてその後なんとか自転車にまたがれたので、ゆるゆると漕ぎながら進んだものの、
途中の小さな川を超える坂道であえなくストップ!
「こんな子供でも行ける坂が登れんのかいな!」
いやほんと、ぎっくり腰ってこうなんですよ。
さすが別名「魔女の一撃!」(ドイツ語)
てなわけで、這う這うの体で家に着いたものの、足の上げ下げが痛くて今度は自転車から降りれない!
そこで壁に手をつき自転車を斜めにしながらなんとか脱出し、
置いてあった木の棒を杖代わりによたよたと家に入る。
すると、「ニァァ~ン♪」(お帰りニャ~♪)
と、ボンが飛びついてきたので、それをどうにか受け止めて階段へ。
とはいうものの、前述のように痛くて足が上げれないので、杖を頼りに一段ずつじわじわじわと。
そういうわけでなんとか家に戻れたのです。
ああ、ほんと暖かい我が家のなんとありがたいことよ!
幸い家には、先日ジム仲間のK君からもらったとてもよく効く塗り薬があったので、
奥さんにそれを患部に塗ってもらい、相変わらず杖を頼りに立ち尽くすこと数十分。
やがて痛みもずいぶんましになってきて、立ったままの移動なら杖なしでもできるほどに。
「よかった、これなら寝込まずに済みそうだ…」
というわけで、朝ごはんを食べ、身支度を整え、いつものように店へ出勤。
どうにかこうにか店出しを終えると、早速のお客さん。
「すみません、今朝腰をやってしまって変な動きなんですが。」
「いえいえ、私も足が悪いから。」
とこんなやり取りで接客。
てなわけで今に至るわけなのですが…
いやほんと明日が休みでよかった。
そして何も予定のない休みでよかった。
おかげで、だれにも迷惑をかけず、家でゴロゴロ安静にしてられる。
ま、わんこたちはその方が大喜びだから、
あの子らにしたらボーナスデーみたいなもんかな?
(=^^=)ゞ
*今見返したら、前回やったのがこの時だからちょうど1年ぶりだ。
う~ん、年中行事になったら嫌やなぁ~。